• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「道」という形態の世界遺産における斜面災害避災システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350380
研究機関立命館大学

研究代表者

石田 優子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (50710612)

研究分担者 藤本 将光  立命館大学, 理工学部, 助教 (60511508)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード斜面崩壊 / ハザード評価 / 防災情報 / 文化遺産 / 観光 / 降雨特性
研究実績の概要

本研究は、世界に2例しかない「道」という形態の世界遺産について、有効な防災手法の提案を目指すものである。文化財保全および観光客保護の観点から土砂災害ハザードの抽出、一時避難所の設定、利用しやすい防災情報の提供等について、有用な避災システムを構築することを目的としている。研究は大きくA:アーカイブ作成、B:観光客の情報ニーズ、C:土砂災害発生危険評価から成っている。
今年度は、昨年度に実施したB:観光客の情報ニーズに関するアンケート調査結果を分析した。避難ルート選定では、正しいルートを選定した観光客はevacuate、outside、ground、safeの4つを重視していることをベイズ統計を用いて定量的に示した。サインの認識については①安全色彩、②案内用図記号、③イラストの観点から分析し、ピクトグラムの認識において色情報はサイン解読への寄与率が低い可能性があること、イラストはシンプルなデザインの方が余計な類推が発生しないこと等を明確にした(平成28年度実績論文投稿中)。
C:土砂災害発生危険評価については、初年度に斜面方位による雨量捕捉差が顕著に見られたこと、局地的降雨が見られたこと、大規模崩壊が発生するほどの降雨が観測されなかったことを受け、多点雨量計測を継続し、精度向上のため開空度の高い地点に計測器を増設した。H26-27年度の計測データと国土交通省1kmメッシュ解析雨量との比較、また開空度と補足量の関係について分析し、精度向上のための検討を行った(平成28年度実績口頭発表、ポスター発表採録済)。数値解析を用いた危険度評価研究では、2011年崩壊発生時の降雨を基準とするにあたり、アメダスと解析雨量を用いて浸透解析を実施し降雨特性と浸透状況を明らかにした他、モデル作成のための層厚、地下水設定に関する検討を実施した(平成27年度実績論文、口頭発表等)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

A:アーカイブ作成において、地図化と崩壊履歴のまとめについて、データの収集は初年度にほぼ終わったと考えていたが、それまでなかったようなデータ(地図等)が後から公開されるなどしたため、最終的に漏れや抜けがないかもう一度精査したいと考え、その部分が後回しになっているため予定よりやや遅れている。
B:観光客の情報ニーズについて、初年度に実施したアンケートは、研究対象地を対象としたものではないため、改めて熊野那智大社でアンケート調査を実施する予定をしていた。アンケートの組み立てに時間がかかり、観光客の多い時期、および調査人員確保の最適期を逃したため、一年先延ばしにしている。
C:降雨特性については、順調にデータを蓄積し、開空度の高い場所や樹冠の影響が懸念される場所の検証用の増設等も確実に実施できており、解析雨量との比較等、データの信頼性向上のための分析も予定通り実施できている。

今後の研究の推進方策

平成28年度にアンケート調査に必要な人員が確保ができた。
平成28年度は最終年度であるため、あらゆる成果を形にしていく作業が発生する。研究の中身は多岐に渡るが、それら全てが「避災システム」のパーツとしてうまく機能するように、システムの最終形をイメージしながら、早めにまとめる作業を推進したい。

次年度使用額が生じた理由

理由は2つあり、1つは雨量計のメンテナンス等により、当初計画よりも高頻度で現地に調査に赴く必要があることが研究を開始して分かったため、最終年度の旅費のためにできるだけ繰越を残す必要があった。気象協会と共同研究を開始することにより雨量計の無償貸与を受ける等して、経費の削減を計った。もう1つは、予定していたアンケート調査を次年度に繰り越したために、アンケート調査で予定していた費用が次年度使用額として発生した。

次年度使用額の使用計画

最終年度の現地調査費用、アンケート調査にかかる費用、および情報媒体の試作品作成に充当する計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 熊野参詣道における数値解析による斜面安定性評価のための地盤モデルに関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      石田優子、木林幹、古根川竜夫、藤本将光、深川良一
    • 雑誌名

      Kansai Geo-Symposium 2015論文集

      巻: - ページ: 135-140

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] INFLUENCE OF MEASURED AND ANALYSIS RAINFALLS ON SEEPAGE: NUMERICAL SIMULATION ON SLOPE FAILURE AT THE YOKOGAKI-TOGE PASS2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishida, Tsuyoshi Kibayashi, Tatsuo Konegawa, Masamitsu Fujimoto, Ryoichi Fukagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Fifth International Conference on GEOMATE

      巻: - ページ: 475-480

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] SEDIMENT DISASTER RISK EVALUATION WITH THE USE OF SLOPE STABILITY ANALYSIS AT YOKOGAKI-TOGE PASS2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kibayashi, Yuko Ishida, Tatsuo Konegawa, Masamitsu Fujimoto, Ryoichi Fukagawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Fifth International Conference on GEOMATE

      巻: - ページ: 465-470

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 熊野参詣道における数値解析による斜面安定性評価のための地盤モデルに関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      石田優子
    • 学会等名
      公益社団法人地盤工学会関西支部
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-11-20
  • [学会発表] INFLUENCE OF MEASURED AND ANALYSIS RAINFALLS ON SEEPAGE: NUMERICAL SIMULATION ON SLOPE AT THE YOKOGAKI-TOGE PASS2015

    • 著者名/発表者名
      石田優子
    • 学会等名
      GEOMATE
    • 発表場所
      国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-11-18
  • [学会発表] SEDIMENT DISASTER RISK EVALUATION WITH THE USE OF SLOPE STABILITY ANALYSIS AT YOKOGAKI-TOGE PASS2015

    • 著者名/発表者名
      木林幹
    • 学会等名
      GEOMATE
    • 発表場所
      国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-11-18
  • [学会発表] 熊野参詣道「横垣峠」における雨量観測に基づく崩壊誘因に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      石田優子
    • 学会等名
      公益社団法人地盤工学会
    • 発表場所
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-01
  • [学会発表] 熊野古道「横垣峠」における崩壊時の地下水位推定2015

    • 著者名/発表者名
      木林幹
    • 学会等名
      公益社団法人地盤工学会
    • 発表場所
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-01
  • [学会発表] 平成23年台風12号により発生した和歌山県東牟婁地域の斜面崩壊の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      藤井翔太郎
    • 学会等名
      公益社団法人地盤工学会
    • 発表場所
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-01
  • [学会発表] 平成23年台風12号により発生した和歌山県日高・西牟婁地域における大規模斜面崩壊の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      矢野晴彦
    • 学会等名
      公益社団法人地盤工学会
    • 発表場所
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-01
  • [学会発表] 世界遺産「熊野参詣道(横垣峠)」の崩壊地・非崩壊地における多点雨量観測2015

    • 著者名/発表者名
      石田優子
    • 学会等名
      公益社団法人砂防学会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2015-05-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi