• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

博物館植物標本の生存組織を用いた絶滅集団の復元:組織培養法の確立と普及

研究課題

研究課題/領域番号 26350387
研究機関新潟大学

研究代表者

志賀 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60435881)

研究分担者 長谷川 匡弘  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (80610542)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物標本 / 組織培養 / 生物保全 / 絶滅危惧種
研究実績の概要

博物館の標本庫には、都市化などにより現在では失われてしまった植物集団の標本が残されている。このような種の標本から種子を収集し、生存組織を組織培養することにより、失われた集団を復元したり、種の遺伝的多様性を回復したりできる可能性がある。本研究では、博物館標本の生存組織を用いた組織培養法を確立を目指す。また、標本作製の意義と標本の価値について教育普及を進める。平成28年度の主な研究実績は下記の通り。
●野生集団の種子を用いた組織培養:昨年度同様に培養試験を行い、塩化第二水銀による表面殺菌と、防腐剤であるPPMを2%添加した培地において菌類の発生を抑制することを確認した。しかし、標本種子を播種するだけでは植物体を得ることはできなかったため、野外から得た各種の健全種子の胚を切り出して培養試験を行った。カルス状の組織がわずかに得られたが、分化した植物体を得るに至らなかった。また、テトラゾリウム染色法によって識別された生存組織を切り出して培養を行ったところ、カルス状組織への分化や発芽を確認することができなかった。
●標本作製や保存・管理、利用に関する意識調査:植物標本に関わるステークホルダーの意識調査をWebアンケートにより行い、500件を超える回答を得て解析を行った。
●教育普及:植物標本作製の意義と標本種子の発芽可能性と保全への利用可能性について取り扱った巡回展示を開催するためにコンテンツ作成を行った。また、これをもとに大阪市立自然史博物館において展示会を開催した(平成29年3月4日~4月9日)。また、新潟大学旭町学術資料館でも開催することが決定した(平成29年4月28日~5月28日)。
●結果のまとめ:本研究に関する研究成果を、East Asian Plant Diversity and Conservation 2016(平成28年8月)等において発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic identification of Sagittaria natans Pall. (Alismataceae) from Lake Yonuma (Iwate Prefecture) as a new locality in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shiga T., S. Kato, M. Usuba, T. Yamanouchi, T. Kurazono, Y. Hirasaswa, and M. Yamazaki
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Botany

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 博物館標本の種子は生きている!:発芽可能性と標本作製・管理方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      志賀隆
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 博物館標本の種子は生きている!:発芽可能性と標本作製・管理方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆・平澤優輝・中浜直之・長谷川匡弘
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [学会発表] 植物標本の収集・保存・利用のこれから2017

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都府立京都学・歴彩館(京都府,京都市)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Herbarium specimens’ seeds still alive: germinability tests of herbarium seeds2016

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Y., M. Hasegawa, and T. Shiga
    • 学会等名
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2016
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館に収蔵されているカヤツリグサ科植物種子の発芽可能性2016

    • 著者名/発表者名
      志賀 隆・平澤優輝・長谷川匡弘
    • 学会等名
      すげの会第27回大会
    • 発表場所
      ホテル角上(新潟県,東蒲原郡阿賀町)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [備考] 植物標本のタネは地域の自然を救う!?時を越えて発芽する植物標本のタネ

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2017hatsuga/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi