• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

身体動作を伴う伝統芸能のアーカイブ化と博物館展示支援

研究課題

研究課題/領域番号 26350390
研究機関龍谷大学

研究代表者

曽我 麻佐子  龍谷大学, 理工学部, 講師 (40388161)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード展示支援 / 博物館 / インタラクション / インタフェース / CG / 身体動作 / 伝統芸能 / アニメーション
研究実績の概要

本年度は、国立歴史民俗博物館の企画展に合わせた体験型システムとして、蒔絵万年筆のVRシステムと江戸時代のすごろくの遊び支援システムを開発し、企画展における運用実験を行った。また、伝統芸能のモーションデータを用いたものとして、少林寺拳法の単独演武作成システムの開発も行った。
1.蒔絵万年筆のVRシステムは、ペン型デバイスを万年筆に見立てて操作することで、VR空間に再現した万年筆の3DCGを操作することができる。HMDを装着した状態で万年筆の切り替えを可能にするため、鑑賞する万年筆を頭の向きで選択できるようにした。
2.江戸時代のすごろくの遊び支援システムは、マイクロコンピュータを搭載したサイコロ型デバイスを振ることで、すごろくを電子的に進行することができる。さらに、実物のすごろく盤上に進行状況をプロジェクタで投影することにより、現在地のマスや次の行き先の候補を示すことができる。また、サイコロにLEDを搭載し、プレイヤーごとに決められた色に発光させることで自分の手番を知らせるようにした。
3.開発した二つのシステムを、国立歴史民俗博物館の企画展において常設展示し、運用実験を行った。平日は無人で稼働させるため自動で起動・終了するようにし、土日祝日は展示補助スタッフを配置し、サイコロ型デバイスやHMDを用いてインタラクティブな体験ができるようにした。
4.少林寺拳法の学習と演武の作成支援を目的とし、モーションキャプチャを用いた少林寺拳法の単独演武作成システムを開発した。モーションキャプチャで取得した8個の基本動作の中から6個を自由に組み合わせて演武を作成し、3DCGアニメーションで再生することができる。作成する演武に大会ルールを適用するため、選択できる基本動作や演武終了時の身体方向を制限した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度とは異なる博物館を対象とし、展示内容に合わせたシステムの開発と運用実験を実施している。身体動作を伴うシステムの開発も行っているが、システムの評価や研究成果の公表ができていない。

今後の研究の推進方策

開発したシステムについて、博物館の来館者による聞き取り調査やログの分析を行い、客観的な評価を行う。身体動作を伴うシステムについては、学会やWebにおいて研究成果の公表を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究で開発したシステムを、平成29年3月から平成29年5月まで国立歴史民俗博物館で行われる企画展で実際に使用し、評価実験を行うことを予定しているため。

次年度使用額の使用計画

展示補助スタッフの交通費、評価結果の集計などのアルバイトに使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] HMDとペン型デバイスを用いた万年筆の展示支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      冨田脩平, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      インタラクション2017論文集

      巻: 2017 ページ: 434-435

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インタラクティブ技術を用いた江戸時代のすごろくの遊び支援システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      北村隆二, 曽我麻佐子, 芝公仁, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      インタラクション2017論文集

      巻: 2017 ページ: 789-790

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 江戸すごろくのデジタル化とインタラクティブシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 北村隆二, 芝公仁, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      巻: 2016(2) ページ: 191-196

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] HMDとペン型デバイスを用いた万年筆の展示支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      冨田脩平, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会 インタラクション2017
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] インタラクティブ技術を用いた江戸時代のすごろくの遊び支援システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      北村隆二, 曽我麻佐子, 芝公仁, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会 インタラクション2017
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] 江戸すごろくのデジタル化とインタラクティブシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 北村隆二, 芝公仁, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-11
  • [図書] 企画展示 デジタルで楽しむ歴史資料 図録(3Dでみる蒔絵万年筆 「3D化のとりくみ」,昔のすごろくで遊ぼう 「制作したデジタルコンテンツの解説」)2017

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [備考] Motion Laboratory (龍谷大学理工学部曽我研究室)

    • URL

      http://motionlab.jp/lab/index.html

  • [備考] 国立歴史民俗博物館 企画展「デジタルで楽しむ歴史資料」

    • URL

      http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/old/170314/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi