• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

身体動作を伴う伝統芸能のアーカイブ化と博物館展示支援

研究課題

研究課題/領域番号 26350390
研究機関龍谷大学

研究代表者

曽我 麻佐子  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (40388161)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード展示支援 / 博物館 / インタラクション / インタフェース / CG / 身体動作 / 伝統芸能 / アニメーション
研究実績の概要

本年度は、主に開発したシステムの運用実験および来館者による評価実験を行った。また、身体動作を伴う伝統芸能を対象としたシステムの開発および学会発表、伝統芸能のモーションアーカイブの拡充と映像コンテンツの公開を行った。
1.国立歴史民俗博物館の企画展「デジタルで楽しむ歴史資料」において、江戸時代のすごろくの遊び支援システムと、HMDとWiiリモコンを用いた蒔絵万年筆の閲覧システムを8週間展示し、運用実験を行った。各システムは動作ログを取得できるように改良し、コンテンツの種類やインタフェースの違いによる分析を行った。また、3日間に渡って博物館の来館者による聞き取り調査を実施し、システムの有用性の評価を行った。
2.身体動作を伴う伝統芸能を対象としたシステムとして、舎利容器の舞人の動作をCGアニメーションで表現したインタラクティブコンテンツを制作した。舎利容器のレプリカの舞人の画像をマーカーとし、タブレット端末のカメラでマーカーを認識すると、対応する舞人のCGアニメーションを重畳表示するようにした。舞人のCGアニメーションにはモーションキャプチャで取得した雅楽の動作を適用した。評価実験により、舎利容器の興味喚起や理解支援に対する有用性を確認した。
3.伝統芸能のモーションデータの活用例として、昨年度に開発した少林寺拳法の単独演武作成システムの評価実験を行い、国際会議で発表を行った。さらに、琉球舞踊のモーションデータの計測を行い、伝統芸能のモーションアーカイブの拡充を行った。また、過去に取得したクラシックバレエの古典作品や練供養の行列などのCG表現結果を映像コンテンツとして公開した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] モーションデータとARを用いた舎利容器のインタラクティブコンテンツ2018

    • 著者名/発表者名
      谷向響, 曽我麻佐子, 岡田至弘
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 42(6) ページ: 7-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Support System Using Motion Data for Creating Solo Performances of Shorinji Kempo2017

    • 著者名/発表者名
      Soga Asako
    • 雑誌名

      Proc. of the International Conference on Culture and Computing 2017

      巻: 2017 ページ: 161-162

    • DOI

      10.1109/Culture.and.Computing.2017.29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 支援システムを用いた博物館での江戸時代のすごろくの展示2017

    • 著者名/発表者名
      芝公仁, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2017-DCC-17(14) ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [学会発表] モーションデータとARを用いた舎利容器のインタラクティブコンテンツ2018

    • 著者名/発表者名
      谷向響, 曽我麻佐子, 岡田至弘
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
  • [学会発表] Support System Using Motion Data for Creating Solo Performances of Shorinji Kempo2017

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga
    • 学会等名
      International Conference on Culture and Computing 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 支援システムを用いた博物館での江戸時代のすごろくの展示2017

    • 著者名/発表者名
      芝公仁, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
  • [学会発表] 舞踊動作をはかる2017

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子
    • 学会等名
      総研大文化フォーラム2017 文化を<はかる>-文化科学へのまなざし-
    • 招待講演
  • [備考] Motion Laboratory(龍谷大学理工学部曽我研究室)

    • URL

      http://motionlab.jp/lab/index.html

  • [備考] 歴博の裏側~デジタルで楽しむ歴史資料~ さくら動画配信(佐倉市公式チャンネル)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=ZKzGe690hKs&feature=youtu.be

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi