• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

科学系博物館における資料の三次元デジタルデータの教育利用に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350394
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

有田 寛之  独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部, 係長 (70342938)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード3Dデジタルデータ / 3Dプリンタ / 研究活動への理解 / プロジェクションマッピング
研究実績の概要

本研究は、研究用に得た博物館資料の三次元(3D)デジタルデータを、博物館における展示や教育において活用する手法を開発することを目指す。最終年度も前年度に引き続き、恐竜の進化を題材に、研究活動におけるデジタルデータの活用に関連づけた学習プログラムの開発を行った。
学習プログラムの開発においては、始祖鳥を題材として取り上げた。19世紀に発見された標本の頭部化石をCTスキャンすることにより、最近になって脳の形状の三次元デジタルデータが復元できた事例を取り上げ、現在のデジタル技術を用いることでこれまで蓄積された博物館の標本から新たな知見が得られることを知り、博物館の研究活動への理解を深めるための親子向けの学習プログラムを試行した。前年度の課題であった、参加者が体験自体に満足してしまうという点を考慮し、参加者自身が自らを研究者の立場に置き、どんなことを明らかにしたいかを考えるプロセスを追加したことで、特に大人の参加者について、学習プログラムのねらい(博物館における研究活動への理解)に気づく割合が高まった。
このように、博物館活動において、世の中でも話題性のある新しいデジタル技術を取り入れていることを紹介することで、博物館における研究活動の社会での可視化が進むことが期待される結果が得られた。
これまでの研究成果については、2016年8月に広島県福山市で開催された日本教育学会および、2017年2月に米国ボストンで開催されたアメリカ科学振興協会の年会で発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developing educational programs to promote public understanding of research at museums2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • 学会等名
      AAAS 2017 Annual Meeting
    • 発表場所
      ボストン(米国)
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について(2)博物館における学習支援活動への活用2016

    • 著者名/発表者名
      有田寛之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第32回年会
    • 発表場所
      福山大学(広島県福山市)
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi