• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「対話と連携の博物館」の実践的総括に基づく博物館運営の新たな指針の構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26350396
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

山西 良平  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 外来研究員 (70132925)

研究分担者 佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (90291179)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード対話と連携の博物館 / 公立博物館 / 地方独立行政法人 / 博物館経営
研究実績の概要

最終年度、引き続き第5回および第6回の「公立博物館の地方独立行政法人化に関する研究会」を開催し、指定管理者制度の導入状況と評価、文教施設における公共施設等運営権の導入(PFIコンセッション方式)の動き、各種経営形態の比較、独立行政法人通則法の改正にともなう国立館のガバナンス強化などのテーマについて討議した。また博物館群を設置・管理する地方独立行政法人の設立準備を進めている大阪市が公表した「博物館施設の地方独立行政法人化に向けた基本プラン(案)」についての情報共有も行った。
3年間の本研究においては「対話と連携の博物館」の総括および新たな指針構築に向けた視点から、日本の博物館が直面する諸課題について、上記の研究会ををはじめ友の会サミットの開催など論議の場を設けるとともに、認定特定非営利活動法人大阪自然史センターとの交流、日本博物館協会が主催する研究協議会ならびに博物館登録制度の在り方に関する調査研究検討会への参画などを通じて、日本の博物館の将来に関わる諸課題について、学芸員、友の会・NPO関係者、行政担当者、博物館学研究者など広範な関係者との間で論議を深めることができた。
その結果、指針「対話と連携の博物館」が策定された2000年当時と比べて、博物館の運営形態が著しく多様化し日本の博物館界が様々な課題に直面している現状や、博物館密着型NPOの成長にみられる当初想定していなかった形での対話と連携の進展ぶりが明らかになった。
以上の成果を今後に継承するため、最終年度に当たり、本研究に関わった各方面の方々に依頼をして、それぞれの問題意識に立脚した論考を寄稿していただき、「日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―」と題した論集(20題、116ページ)を刊行し、インターネット上にも公開した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 8件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 博物館の市民対話と協働 成長のための今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―

      巻: - ページ: 9-17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミュージアムショップは売店でよいか2017

    • 著者名/発表者名
      和田岳・佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―

      巻: - ページ: 27-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料管理と保全をめぐる対話と連携-市民参加型のバックヤードマネジメント-2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔・大原昌宏
    • 雑誌名

      日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―

      巻: - ページ: 37-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館総合調査から見た直営館と自治体出資法人指定管理館の現状と課題-運営の継続に向けた課題を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―

      巻: - ページ: 59-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公立博物館の地方独立行政法人化の展望 -大阪市の事例を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      山西良平
    • 雑誌名

      日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―

      巻: - ページ: 71-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学術基盤としての博物館のネットワーク 研究活動と人材養成のために2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本の博物館総合調査研究:平成27年度報告書

      巻: - ページ: 176-184

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館 web サイトの URL タイプからみた博物館の情報発信の課題2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本の博物館総合調査研究:平成27年度報告書

      巻: - ページ: 185-195

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然史系博物館の資料保全2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      日本の博物館総合調査研究:平成27年度報告書

      巻: - ページ: 211-214

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 講評2017

    • 著者名/発表者名
      山西良平
    • 学会等名
      地域博物館シンポジウム「小規模館が地域に対して果たす役割」
    • 発表場所
      吹田市立博物館
    • 年月日
      2017-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 「登録制度の在り方に関する調査研究に関する調査研究報告書(原案)」について2016

    • 著者名/発表者名
      山西良平
    • 学会等名
      日本博物館協会第64回全国博物館大会 2016 全国博物館フォーラム
    • 発表場所
      群馬音楽センター
    • 年月日
      2016-11-16
    • 招待講演
  • [図書] 日本の博物館のこれから―「対話と連携」の深化と多様化する博物館運営―、平成26~28年度 日本学術振興会科学研究費助成事業研究成果報告書、基盤研究(C)課題番号JP26350396研究代表者 山西良平2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀彦・佐久間大輔・川上和歌子・五月女草子・山中亜希子・和田岳・大原昌宏・五月女賢司・高田みちよ・道盛正樹・土居聡朋・浜田拓志・山西良平・高井健司・浅草澄雄・半田昌之・泰井良・朝賀浩・佐々木亨・斎藤靖二
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
  • [備考] 大阪市立自然史博物館リポジトリサービス

    • URL

      https://omnh.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=7&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi