• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

持続的・安定的な成長のためのグローバル社会の相互依存関係性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350422
研究機関京都大学

研究代表者

池田 裕一  京都大学, 総合生存学館, 教授 (90610858)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード景気循環 / 同期現象 / 複雑ネットワーク解析 / 貿易ネットワーク / ショック / 結合振動子 / コミュニティ解析 / 集団運動
研究実績の概要

近年,英国のEU離脱,トランプ政権の保護貿易政策など,経済のグローバル化に抗う動きが顕在化してきた。今年度は,これらの動きと期を同じくして,貿易自由化,経済共同体,地域統合に関して,特定の国における経済共同体からの離脱や保護貿易政策による貿易コストの増加が,国際貿易ネットワークや経済共同体に及ぼす影響を定量的に推定する方法を検討した。各国の産業間の貿易データ,財ごとの国間の貿易データ,についてそれぞれの貿易コストを推定し,その結果から財ごとの各国の産業間の貿易コストを推定して,その貿易コストを用いて財ごとの各国の産業間の貿易額を推定するモデルを開発した。このモデルを用いることによって,例えば,環太平洋連携協定(Trans-Pacific Partnership, TPP)の締結による新しい経済共同体の形成,および域内の貿易ネットワークの変化を推定できる。特に,米国のTPP参加の有無による差異について,その影響を定量的に検討することが可能となった。小規模な系についてモデルの検証を行ったが,予想外に計算時間がかかることが判明し,その高速化アルゴリズムの開発に時間を要した。
この他,経済共同体や地域統合について,経済的な側面だけでなく,政治,文化の側面も併せて地域統合のさまざまな課題を検討する国際ワークショップを開催した。本ワークショップでは,ユネスコのジョン・クローリー博士を招き,学生とともに,伝統的な形態における地域統合の限界を理解し,現代的な社会変革について検討するとともに政策立案の実践に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各国の産業間の貿易データ,財ごとの国間の貿易データ,についてそれぞれの貿易コストを推定し,その結果から財ごとの各国の産業間の貿易コストを推定して,その貿易コストを用いて財ごとの各国の産業間の貿易額を推定(再構成)するモデルの開発までは計画通りに実施できた。しかし,そのモデルを使って全産業・全財・全期間について再構成データを作成する計算に多くの計算時間を要することが判明した。その問題点を解消する高速化アルゴリズムの開発に時間を要したため,全体の計画実施に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

(1)国際貿易の再構成データを作成する計算アルゴリズムを改良して,高速計算を可能が可能になった。今年度は,このモデルを用いて全産業・全財・全期間について再構成データを作成して,経済共同体からの離脱や保護貿易政策による貿易コストの増加が経済共同体構造へ及ぼす影響を定量的に推定する。
(2)海外直接投資の国レベルのマクロデータ,およびミクロな企業レベルの株所有ネットワークを解析して,海外直接投資の全体像を描き出して,海外直接投資と貿易の関係を明らかにする。
(3)経済危機時,および機器全土の3つの期間について,各国産業ごとの付加価値時系列データのベクトル自己回帰分析から,結合振動子モデルを構築する。このモデルについて,少数の産業への刺激策による経済危機の制御可能性の詳細解析を行う。
(4)地域統合,経済共同体についての政策立案ワークショップを開催して,その成果をホームページから情報発信していく。

次年度使用額が生じた理由

財ごとに各国産業間の貿易データを再早世した貿易多重ネットワークについて,貿易ブロック構造をあきらかにするとともに,貿易コストの増加/現象が引き起こすブロック構造の変化についてシミュレーション研究に取り組んでいる。小規模モデルケースについて開発したモデルが機能する事は確認できたが,十財の貿易データの再構成にあたって当初予想以上の計算時間がかかり,計画実施に遅延が生じた。

次年度使用額の使用計画

開発済みの高速アルゴリズムを実装したモデルを用いて再構成データの作成は,今後数か月で完了する見込みである。このデータについて,貿易ブロック構造をあきらかにするとともに,貿易コストの増加/現象が引き起こすブロック構造の変化をシミュレーションを行う。同時に,経済共同体について政策立案ワークショップを開催して,その成果をホームページで情報発信する計画である。

備考

この他,池田データサイエンス研究室のホームページを作成して,現在,公開を準備中です。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Who buys what, where: Reconstruction of the international trade flows by commodity and industry2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ikeda and Tsutomu Watanabe
    • 雑誌名

      H. Cherifi et al. (eds.), Complex Networks & Their Applications V, Studies in Computational Intelligence 693,

      巻: 693 ページ: 657-670

    • DOI

      DOI 10.1007/978-3-319-50901-3_52

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Who buys what, where: Reconstruction of the international trade flows by commodity and industry2016

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ikeda and Tsutomu Watanabe
    • 学会等名
      THE 5th INTERNATIONAL WORKSHOP ON COMPLEX NETWORKS & THEIR APPLICATIONS
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 財と部門を考慮した貿易ネットワークの再構成2016

    • 著者名/発表者名
      池田裕一,渡辺勉
    • 学会等名
      日本物理学会 2016秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-16
  • [学会発表] グローバル経済における集団運動: 同期, コミュニティ, 制御可能性2016

    • 著者名/発表者名
      池田裕一
    • 学会等名
      RIMS共同研究「マクロ経済動学の非線形数理」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • 招待講演
  • [図書] ネットワーク科学(Network Scienceの翻訳書)2018

    • 著者名/発表者名
      Laszlo Barabasi著,池田他翻訳
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] MacroEconophysics New Studies on Economic Networks and Synchronization2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki AOYAMA, Yoshi FUJIWARA, Yuichi IKEDA, Hiroshi IYETOMI, Wataru SOUMA, and Hiroshi YOSHIKAWA
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [備考] 第1回総合生存学集中セミナー

    • URL

      https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2017/02/17/20170217

  • [学会・シンポジウム開催] Regional Integration in a Changing World2017

    • 発表場所
      kyoto University
    • 年月日
      2017-02-15 – 2017-02-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi