• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大規模災害発生時における人道支援サプライ・チェーン・ネットワーク設計方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350428
研究機関首都大学東京

研究代表者

開沼 泰隆  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (90204312)

研究分担者 KHOJASTEH Yacob  上智大学, 国際教養学部, 准教授 (10726269)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人道支援サプライ・チェーン / 災害救援活動 / 多品種ネットワーク・フロー
研究実績の概要

本年度は人道支援サプライ・チェーン・ネットワーク設計方法の開発のための基礎研究として,人道支援サプライ・チェーンに関する文献調査及び東北地方太平洋沖地震,スマトラ沖地震やトルコ東部地震の現地調査を行うとともに,多品種フロー・ネットワーク・モデルの構築を行うことを目的として研究を実施した。
まず、人道支援サプライ・チェーンに関する文献調査は計画通り実施することができ、その結果を多品種フロー・ネットワーク・モデル構築に活用することが可能であると考えられる。次に、東北地方太平洋沖地震、スマトラ沖地震、トルコ東部地震の現地調査に関しては、東北地方太平洋沖地震の現地調査を実施することができた。また、スマトラ島沖地震に関して26年度は現地調査を行うことはできなかったが、2014年12月にバリ島においてインドネシアスラバヤ工科大学のPujawan, N. 教授からスマトラ沖地震の被害状況についての情報を入手することができた。トルコ東部地震の現地調査は、26度はスケジュール編成に制約があり実施することができなかった。
26年度の研究実績は以下の通りである。
東日本大震災時のサプライ・チェーンの実際および問題点について、米国のPOMSの年次大会で発表を行い、災害時のサプライ・チェーンを研究しているDePaul大学のAltay, N. 博士と議論することができた。さらに、Altay博士はイスタンブール出身であり、トルコ東部地震に関する情報交換をすることができた。
多品種フロー・ネットワーク・モデルの構築に関しては、災害の混乱状態の中で被災者の物資に対する満足度の最大化を目的として、救援物資を平等に届け、被災者の苦しみを和らげるためのモデル構築方法を提案した。さらに、東日本大震災の実データを用いた多段階のネットワーク・フロー・モデルの多期間における数値実験を行い、モデルの有効性の確認を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の目標は大きく区分して文献研究、現地調査、ネットワーク・フロー・モデルの構築であったが、これらの達成度は以下の通りである。
文献調査に関しては、人道支援サプライ・チェーン、災害救援活動における指標である「効率性」、「有効性」、「平等性」に関する文献等のレビューを実施した。本研究ではこれらの文献から得られた知見をもとに、人道支援サプライ・チェーン、災害救援活動を評価する新たな指標についての検討を行った。
現地調査に関しては、26年度は岩手県野田村に関しての調査を行い、村役場職員からの聞き取り調査を行った。聞き取り調査の結果を提案したネットワーク・フロー・モデルの評価に使用できるようなデータベースを作成した。今年度はスマトラ沖地震の現地調査はできなかったが、インドネシアスラバヤ工科大学のPujawan教授とバリで開催された国際会議で会うことができ、Pujawan教授からスマトラ沖地震に関する情報を得ることができた。現在はそれらの情報をデータベース化しているところである。トルコ東部地震の現地調査も未実施であり、27年度以降に実施する予定である。
ネットワーク・フロー・モデルの構築に関しては、災害時の避難所の最低充足率の最大化を目的とした汎用性のある多期間ロジスティクス・モデルを構築することができた。多岐に渡る被災者のニーズに応えられる多品種フロー・ネットワーク問題に関するモデルを開発し、聞き取り調査で得た岩手県野田村の実データを基に数値実験を行い、多期間モデルを検証し、構築したモデルの有用性を確認することができた。この研究結果は日本経営工学会論文誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

26年度で未実施の項目も含めて、27年度以降の計画は以下の通りである。
文献研究は引き続いて行い、最新の研究成果をレビューすることにより、本研究の新規性をより高めるように努める。
スマトラ沖地震、トルコ東部地震発生時における人道支援サプライ・チェーン、災害救援活動に関する現地調査を実行する。スマトラ沖地震の調査にはインドネシアスラバヤ工科大学のPujawan, N. 教授の研究室と一緒に行う予定であり、現在その計画を作成している段階である。トルコ東部地震に関する現地調査は、当初の予定より困難であることが判明したが、トルコ、イスタンブール出身のAltai N.博士(DePaul大学, USA)と情報交換を行い、トルコ東部地震の際の人道支援サプライ・チェーン、災害救援活動に関する情報を収集することにしている。
多品種フロー・ネットワーク・モデルの開発においては、配送経路決定のための評価指標の決定を行う必要がある。これまで人道支援サプライ・チェーンで必要とされていた「効率性」、「有効性」、「平等性」についての検討を行う。これらの三つの指標のうち有効性の評価指標の定義を行い、効率性の評価指標との結果の比較から有効性の考え方の特徴を示す。また人道支援の際は物資を届けられない避難所を擁してまで効率的な配送が必要であるのかは考える余地がある。さらに、提案する評価指標において、制約条件の考察を深めることなどにより、公平な配送を目指す平等性も考慮した人道支援サプライ・チェーン・モデルへと拡張できると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者(Khojasteh Yacob准教授)が、アトランタで開催されたPOMSへの旅費だけが使用対象と考えてしまったために、その他の用途で研究費を使用しなかったために、10,120円の残金が残ってしまった。代表者として使用額の詳細を把握していなかった点を反省し、今年度は使用状況を把握するように努める。

次年度使用額の使用計画

共同研究者(Khojasteh Yacob准教授)に繰り越した金額を、今年度の旅費または消耗品費の一部として、速やかに使用するよう依頼する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 災害救援活動のためのロジスティクス・モデルに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      添田大智、加幡美音、開沼泰隆
    • 雑誌名

      日本経営工学会論文誌

      巻: 66 ページ: 23-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Model for Equity in Humanitarian Relief Supply Chain2014

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Kainuma, Kamrul Ahsan
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Operations and Supply Chain Management
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Disaster Relief Logistics2014

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Kainuma
    • 学会等名
      Cardiff University Research Seminar
    • 発表場所
      Cardiff University, UK
    • 年月日
      2014-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Logistics Model for Disaster Relief Operations2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Soeta, Yasutaka Kainuma
    • 学会等名
      The 19th Asia-Pacific Decision Science Institute Conference
    • 発表場所
      YNU, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-22
  • [学会発表] Development of the Humanitarian Supply Chain: From Agile and Push-Pull Boundary Perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Kainuma,Yaghoub Khojasteh,Kamrul Ahsan
    • 学会等名
      POMS 25th Annual Conference
    • 発表場所
      Atlanta, GA, USA
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi