研究課題/領域番号 |
26350431
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
榊原 一紀 富山県立大学, 工学部, 准教授 (30388110)
|
研究分担者 |
松本 卓也 神戸大学, その他部局等, 助教 (00625642)
渡邉 真也 室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30388136)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スマートグリッド / 再生可能エネルギー / 数理計画 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
H27年度には以下の点について検討を行った: (1) 自律分散型発電・消費ネットワークの効率解析モデルの開発 前年度に開発した数理計画を基礎とするエネルギー・システムのモデルを用いて,次の2つのケースについて効率検証を行った:(A) 離島における分散型電力システム・・・離島での電力自立を可能とする条件(太陽光・風力発電容量,蓄電池容量)を1年分の発電量・消費電力量の時系列に基づき検証した.その際には,線形計画モデルにより最適解を導出することにより評価を行った.(B) 農村部における電気軽トラックの充放電システム・・・農作業に従事する電気軽トラックに対し,小水力発電により充電されたバッテリーパックを供給するようなサービスを想定.ここで必要なバッテリパックの数・容量を明らかにした.この際には,混合整数計画モデルにより最適解を導出することにより評価を行った. (2) 機械学習に基づく地域電力融通と蓄電計画の高効率化の実現 前年度に構築したクラスタ間の電力需給方法を,拡張・評価した.各クラスタの基本特性に基づき複数の需給先から選択するアルゴリズムの設計・評価を行った.種々の電力料金体系のもとで,ネットワ ーク全体で生じる不足量最小化の実現を目指す.その際には,クラスタ内に含まれる住民の電力消費行動をエージェント・シミュレーションにより反映することにより.住民行動と効率値との関係を明らかにする.この実現にあたっては,確率計画モデルに基づき複数シナリオを同時評価することにより,意思決定の支援を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記した2点について同時並列的に検討を進めている.概要の(1)については,2つの事例について実データを用いた検証を進めており,結果を得ている.これからは,結果を整理するとともに論文を投稿予定.(2)については,アルゴリズムが完成し,現在その妥当性がほぼ確認されている.よって,当初の予定通り概ね順調に進展していると判断される.
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要(1)については,論文を執筆・投稿する.(2)については,開発したアルゴリズムに対して実データ(離島を対象とした家庭へのエネルギー配分問題)を用いた数値実験を行う.その結果を通じて有効性を確認する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費の執行にあたり,当初予定していた金額よりも低額となったことが3件あったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
電気学会C部門大会での発表における旅費を執行する予定.
|