研究課題/領域番号 |
26350434
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
廣津 信義 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90360726)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | スポーツ / 競技 / チーム / 選手 / 評価 / 計算指標 |
研究実績の概要 |
2020年東京五輪の開催が決定し、開催国として金メダル獲得数の倍増が期待されている。これを実現するためには、指導者へのスポーツ医科学・情報分野等による支援が必須となり、オペレーションズ・リサーチ(OR)も主要な役割を担っている。しかしながら「スポーツのOR」研究は盛んであるが、研究成果が競技現場で実践的に活用されるには必ずしも至っていない。本研究では、OR手法を用いて分析された結果を、現場の指導者自らが四則演算やべき乗計算という代数的な計算により算出できる評価指標に落とし込むことで、競技現場でORの研究成果を展開していく。以下、研究実施計画の項目ごとに今年度の実績概要をまとめた。 1.対象競技の調査・選定:対象競技は2020東京五輪での競技群から、現場指導者と協議を重ね、ボールゲームについてはサッカーとラグビー、非ボールゲームとしては、陸上、柔道、体操、競泳とした。他の競技の指導者との討議も進めており、さらに2競技を程度増やすことも検討している。 2.評価指標の探索:選定された競技について具体的な評価指標の開発に着手し始めた。開発に当たり、競技別に従来集計されているデータ項目を整理し、現場指導者との討議・意見交換を通してチーム・選手の評価に影響のあるデータ項目を洗い出す準備をしている。本年度は競泳について分析し、自由形ではレースペースの評価指標であるSETI(Sprint and Endurance Type Index)とRSP(Rate of Stroke Phase)が200mの泳速度を基準にすると競技成績と相関が見られることや、個人メドレーでは、スプリットタイムの分析から背泳ぎが競技成績と関係が高いことなどを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象競技の調査・選定については、現場指導者との討議を通して2020東京五輪での競技群から、ボールゲームについては2競技(サッカーとラグビー)、非ボールゲームについては4競技(陸上、柔道、体操、競泳)と、当初計画通りの競技数を選定できたという点で、おおむね順調に進展しているといえる。評価指標の探索についても、競泳について、従来集計されているデータ項目を整理し、自由型・個人メドレーについて評価指標を用いた競技成績の分析を始めるなど、着手できている。
|
今後の研究の推進方策 |
評価指標の探索については、選定された対象競技(サッカー、ラグビー、陸上、柔道、体操、競泳)について継続して進めていく。他の競技の指導者との討議も継続して進めて、さらに2競技を程度増やすことも検討している。 これと並行して、競技現場で必要となる実データの収集を行い、表計算ソフトを利用して評価指標の計算を行っていき、実用的な評価指標として精錬していく。 競技現場での有用性についても、現場指導者との討議・意見交換などを通じて検証していく。研究成果については、当面は現場指導者と協議した上で了承を得た指標についてのみ日本語での国内発表を行っていく予定である。
|