• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

我が国における海上交通環境の功罪に関する実証的研究:イスタンブル周辺海域との比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

瀬田 広明  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20311037)

連携研究者 鈴木 治  鳥羽商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (20270275)
外山 茂浩  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (60342507)
研究協力者 YURTOREN Cemil  Istanbul Technical University, Maritime Faculty, Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード海上交通環境 / Vessel Traffic Services
研究成果の概要

VTSセンターは船舶輻輳海域に設置されており、そこではVTSオペレータにより海上交通の安全管理が行われている。本研究では伊勢湾とイスタンブルのVTSセンターを対象としてVHF無線電話通信の内容を分析して比較した。その結果、海域の特性によって通信内容が変化すると共に、通信頻度は航行隻数に概ね比例傾向にあることを証明した。
管制方法の観点から見た功罪では、イスタンブルで行われているセクター方式は、オペレータの責任と負担が増大する反面、スムーズな情報提供が可能である。一方、伊勢湾VTSセンターのエリア方式では、オペレータ間の情報共有に時間が掛かる反面、危険を避けるためのバックアップ体制が確立している。

自由記述の分野

海上交通工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi