• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国際輸送に関する異種統計データの融合と高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 26350446
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

小坂 浩之  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (90349225)

研究分担者 鹿島 茂  中央大学, 理工学部, 教授 (70108207)
坂本 将吾  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (50580057)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードデータフュージョン / 国際輸送 / 貿易統計
研究実績の概要

本研究は、国際輸送における同種・異種の統計データを融合することで、データの高精度化と高度化を行うこと、また、そのための方法論を提案することを目的としている。平成28年度は、貿易統計データと船舶動静データのそれぞれの特性分析と両データの融合に関して検討を行った。
貿易統計については、従来の国別年間値の分析を発展させ、国別月間値と港湾別年間値の分析を進めた。貿易統計の輸入価額データは、運賃・保険料を含むCIF(Cost, Insurance and Freight)形式、輸出価額データはそれを含まないFOB(Free On Board)形式による記録が一般的であり、本研究は、両データの融合から国際輸送コスト(運賃・保険料)を抽出する方法を検討している。すでに実施した貿易統計の年間値に基づく国際輸送コストの推計方法に関して、国際海上輸送のバルク品目(鉄鉱石、石炭、食糧等)を対象として、月間値を利用した場合の特性を検討した。その結果、貿易統計の輸入時点と輸出時点のタイムラグを考慮し、データ融合による国際輸送コストの推計が必要であることを示した。貿易統計の港湾別年間値については、港湾統計の港湾別年間値との比較を行い、原則として貿易統計の対象とならないトランシップ貨物と両統計における重量単位で大きな相違が生じることを確認した。次に、船舶移動を捉えた船舶動静データと貨物流動を捉えた貿易統計データの対応関係に関して検討を進めた。船舶動静データは、個船の港湾間の移動量が捉えられ、近年は港湾における入出港時刻も得られるが、荷動き量が得られないことが一般的である。貨物流動と船舶移動のデータ融合を行うため、貿易統計データの荷動き量と船舶動静データの積載能力の移動量について比較を行い、トランシップと重量単位の問題が少ない特定航路の鉄鉱石貿易に関しては、両データの一致性が高いことを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、貿易統計データと船舶動静データ等の融合に関して、一部品目の検討をしている段階であり、実際にデータを融合するまでには至っていない。しかし、貿易統計データの細分化や整合性の再解析により、新たな知見を得て、研究を着実に進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、貿易統計の修正、貿易統計の貨物流動データと輸送機関の移動データの融合に関して精緻化を進め、ワークショップ等を通じて結果を公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新たな知見を得たため、これに基づき学会発表等を行う。

次年度使用額の使用計画

学会発表の旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 貿易統計の作成方法の現状と数量データに着目した特性2017

    • 著者名/発表者名
      小坂浩之、鹿島茂
    • 雑誌名

      日本ロジスティクスシステム学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 貿易統計による国際海上輸送コストの推計と特性分析2016

    • 著者名/発表者名
      小坂浩之、鹿島茂
    • 雑誌名

      日本物流学会第33回全国大会研究報告集

      巻: 33 ページ: 61-64

  • [学会発表] 貿易統計による国際海上輸送コストの推計と特性分析2016

    • 著者名/発表者名
      小坂浩之
    • 学会等名
      日本物流学会
    • 発表場所
      北海商科大学
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi