研究課題/領域番号 |
26350451
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
佐治 斉 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10283334)
|
研究分担者 |
田村 裕之 総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), 技術研究部, 大規模火災研究室長 (70358795)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 安心の社会技術 / 災害時道路交通情報 |
研究実績の概要 |
まず、提案手法の詳細検討と、試作システム全体の検討を行った。地元消防局などの意見を参考に、活用する計算機環境と、入力できる情報、出力すべき情報、および解析に費やせる時間などを検討した。次に、平常時において撮影された上空画像とデジタル地図、および、プローブカー情報を統合する手法を検討した。ここでは、上空画像として、ヘリコプターに搭載されたビデオカメラにより撮影された画像を活用することとした。そして、ヘリコプターの位置情報と画像内の情報変化に基づき、自動的に画像と地図を位置合わせする手法を考案した。一方、プローブカー情報は、既存のソフトウェアを用いて地図と位置合わせすることとした。実画像と地図を用いた基礎実験において、作成したソフトウェアにより、データ間の位置あわせがおおむね正しく行われていることを目視にて確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた、解析手法の検討と試作システムの設計、平常時異種情報自動統合処理の検討、および、平常時異種情報自動統合処理基礎実験・評価の各内容について、おおむね計画通り実施した。ここで本研究では、上空画像として、実際に災害時に消防機関などに広く活用されている、ヘリコプターに搭載されたビデオカメラによって撮影された画像を用いることとした。なお、基礎実験において、作成した上空画像と地図の位置合わせを行うソフトウェアにより、位置合わせがおおむね正しく行われていることを目視にて確認したが、定量的な評価は次年度以後に行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、平常時における上空画像と地図の位置合わせに関する定量的な評価を行う。つづいて、時系列の経過情報と平常時の基盤情報の双方を活用して比較することで、地域の局所的な変動情報を自動抽出する処理を検討する。さらに、局所的な変動情報から、より広域における被災状況や道路状況などの情報変化を予測する手法も考案する計画である。
|