• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スマートケーブルを用いた構造ヘルスモニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350457
研究機関ものつくり大学

研究代表者

北條 哲男  ものつくり大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30348346)

研究分担者 勝地 弘  横浜国立大学, その他の研究科, 教授 (80303080)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光ファイバ / 構造ヘルスモニタリング / ケーブル構造 / 吊形式構造 / 維持管理
研究実績の概要

本研究では、社会基盤構造物の安全・安心を確保するため、吊形式構造物に用いられるケーブル部材の構造ヘルスモニタリングを可能とするスマートケーブルを開発し、リスク要因を定量的に把握して維持管理のための診断の効率化・高度化を目指すことを目的とする。
スマートケーブルシステムの実現のため、光ファイバーセンサーを内蔵するケーブル構造体の開発、およびケーブル内部に発生するひずみ・温度・湿度・振動などのデータのセンシング技術の開発、および屋外におけるモニタリングシステムの構築を行う。
本研究は、吊形式構造物に発言する挙動をリアルタイムに監視するシステムを構築し、構造物のリスク特性を明らかにした上で予防保全的対応を可能にするものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度は下記の2項目を実施し、おおむね計画通りの成果が得られた。
1.樹脂鋳込みソケットを持つケーブル構造の開発
鋳込み材にポリエステル樹脂を用いたソケット構造を開発し、実物大ケーブルを用
いて静的構造特性を把握
2.湿度計測を可能とする光ファイバーの開発
ケーブル製造時に予めケーブルストランド内に光ファイバセンサを組み込むことで、  温度変化率の違いから水分検知を行うことを可能とした

今後の研究の推進方策

28年度は、以下の研究を実施する計画である。
1.光ファイバを内蔵するケーブルの構造体の開発:実物大ケーブルを用いた疲労特性の把握および製造方法の確立
2.光ファイバセンシング技術の開発:ケーブルストランド内に光ファイバセンサを組み込んだスマートケーブルの屋外における挙動の把握とデータ検出法の検討

次年度使用額が生じた理由

一部の試験計画を変更し、来年度まとめて行うことにしたため

次年度使用額の使用計画

実物大試験体の製作費の一部に充当の予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] ケーブル診断システムおよびセンシング・ケーブル2015

    • 発明者名
      勝地弘ほか6名
    • 権利者名
      勝地弘ほか6名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-243119
    • 出願年月日
      2015-12-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi