• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

実写映像を援用した災害時住民避難シミュレーションシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350463
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

辻原 治  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (50188546)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード避難シミュレーション / モバイルマッピングシステム / 実写映像 / 災害図上訓練 / グローバルポジショニングシステム / 電子地図
研究実績の概要

地震発生の際、大規模な火災を伴うことが想定される。地震火災は同時多発的に特殊な状況下で発生するため、通常起こる火災時のように効率的な消火作業が行われることは期待できない。したがって、地域の耐火安全性を検討しておくことは重要であり、火災を想定した避難経路設定や発災時の避難行動の予測が必要となる。そこで、本年度は、延焼解析に基づいて、一棟ごとの地震火災リスク評価を行う手法を開発し、避難経路の選択の意思決定などを支援できるようにした。
また、研究助成期間の最終年度であり、本研究でこれまでに構築したシステムの評価を行った。評価は、DIG(災害図上訓練)の実践を通して行うこととし、従来の地図を囲んで行うワークショップと実写映像を援用した方法を比較することで効果を検証するとともに、改善点を抽出した。1回目は平成28年7月20日に高等専門学校5年生を対象とし、2回目は平成28年11月5日に中学1~3年生を対象とした。実践後のアンケート調査の結果、高等専門学校の学生と中学生で、同様の傾向が見られた。どの設問においても、映像を利用する効果が認められ、開発したシステムの有効性を検証することができた。一方、ワークショップを通じて得られた災害関連情報の内容を参加者に定着させるための工夫が必要であることがわかった。今後、避難を疑似体験するのみならず、思考のプロセスを経験することができるコンテンツの開発が課題となる。
助成期間中に、本研究の目的は、概ね計画通りに達成することができた。また、研究の評価を行ったことで新たな課題を浮き彫りにすることができ、この分野の発展に貢献できたと考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] モバイルマッピングシステムの災害図上訓練への応用に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      辻原治,山口恭平,伊藤秀幸,岡本輝正
    • 雑誌名

      土木学会論文集F3

      巻: 72 ページ: Ⅱ_13-Ⅱ_22

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of Tsunami Inundation Simulator Using Mobile Mapping System2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu TSUJIHARA, Toru KOATAKE, Hideyuki ITO, Tomoyuki SATO and Terumasa OKAMAOTO
    • 雑誌名

      Proceeding of the 16th World Conference on Earthquake Engineering

      巻: なし ページ: 1-9 (in CD-ROM)

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development Of Disaster Imagination Game By Using Serial Video2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu TSUJIHARA, Kyohei YAMAGUCHI, Hideyuki ITO and Terumasa OKAMAOTO
    • 雑誌名

      Proceeding of the 16th World Conference on Earthquake Engineering

      巻: なし ページ: 1-8 (in CD-ROM)

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 3Dゲームによる防災学習教材の開発について2017

    • 著者名/発表者名
      出﨑名津子,辻原治
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウムin Mie
    • 発表場所
      国立鳥羽商船高等専門学校
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] 実写動画映像を利用したDIG 支援ツールの効果について2017

    • 著者名/発表者名
      山口恭平,伊藤秀幸,佐藤友之,岡本輝正,辻原治
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウムin Mie
    • 発表場所
      国立鳥羽商船高等専門学校
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] 延焼シミュレーションに基づく地震火災リスク評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      高澤昂生,辻原治
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウムin Mie
    • 発表場所
      国立鳥羽商船高等専門学校
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] Development of Tsunami Inundation Simulator Using Mobile Mapping System2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu TSUJIHARA, Toru KOATAKE, Hideyuki ITO, Tomoyuki SATO and Terumasa OKAMAOTO
    • 学会等名
      16th World Conference on Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Santiago Chile
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Development Of Disaster Imagination Game By Using Serial Video2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu TSUJIHARA, Kyohei YAMAGUCHI, Hideyuki ITO and Terumasa OKAMAOTO
    • 学会等名
      16th World Conference on Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Santiago Chile
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-09
    • 国際学会
  • [学会発表] モバイルマッピングシステムのDIGへの応用に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      辻原治,山口恭平,伊藤秀幸,岡本輝正
    • 学会等名
      第41回土木情報学シンポジウム
    • 発表場所
      土木学会図書館
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-27
  • [学会発表] MMS を利用した防災教育用簡易浸水シミュレータについて2016

    • 著者名/発表者名
      小竹亨,伊藤秀幸,佐藤友之,辻原治,山村猛
    • 学会等名
      土木学会第71回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] モバイルマッピングシステムを用いた災害図上訓練用教材の開発に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      山口恭平,伊藤秀幸,辻原治,岡本輝正
    • 学会等名
      土木学会第71回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
  • [学会発表] 実写映像を援用したDIG 用ツールの開発に関する基礎的研究(Ⅱ)2016

    • 著者名/発表者名
      山口恭平,伊藤秀幸,岡本輝正,辻原治
    • 学会等名
      土木学会四国支部第22回技術研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] 防災教育に用いる浸水シミュレータについて2016

    • 著者名/発表者名
      小竹亨,伊藤秀幸,佐藤友之,山村猛,辻原治
    • 学会等名
      土木学会四国支部第22回技術研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi