研究課題/領域番号 |
26350465
|
研究機関 | 大分工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小西 忠司 大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00225468)
|
研究分担者 |
山田 健太郎 大分大学, 医学部, 助教 (70458280)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リチウムイオン電池 / ハロゲン系消火剤 / 酸性ガス / 熱暴走火災 / ヒト肺細胞A549 |
研究実績の概要 |
研究計画として掲げた内容は以下の通りである。(1)については現有の赤外線分光器FTIRの測定部故障のため実施できていない。(2)(3)(4)についてが実験装置が完成し、予備実験として、ハロゲン系消火剤(FK-5-1-12)を燃焼させて酸性ガス発生の確認をガラス溶解量で確認した。A549は当初細胞は増殖していたが、何らかの要因で増殖不可能になったため、アメーバを用いたがアメーバも増殖ができなかった。(4)については小型バッテリーを用いて外部加熱による火災実験を行った。 (1)In-situフーリエ変換赤外分光測定系,その下流にヒト細胞培養装置,顕微鏡観察装置,生死判別装置を組み合わせた実時間フロースルー型システムを構築する. (2)高温熱分解,くん燃,有炎燃焼の火災条件を実現できる燃焼部およびハロゲン系消火剤添加部を構築する. (3)ハロゲン系消化剤としてFK-5-1-12を使用する.火炎構造と酸性ガスの発生機構の関係を生成化学種,発生領域,発生時間等の測定データを収集する.(4)ヒト肺細胞A549により, 細胞の形態変化,生死率,代謝変化を酸性ガスのデータと比較して毒性評価を行う.(5)電気自動車の蓄電池の熱暴走火災に対する消火実験および酸性ガスの危険性評価を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現有の赤外線分光器FTIRの測定部故障のため実施できていない。測定部にある結晶の吸湿のため光学系が使用できなくなった。このため、ガス測定は別方法方を考える必要がある。ヒト肺細胞A549は当初細胞は増殖していたが、何らかの要因で増殖不可能になったため、アメーバを用いたがアメーバも増殖ができなかった。ヒト肺細胞A549は共同研究者の大分大学医学部より譲与を受ける予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
(5)に関してリチウムイオン電池内部の発熱現象が観察できるように自作する。ヒト肺細胞A549は共同研究者の大分大学医学部より譲与を受け(2)(3)(4)を実施する。(1)は検知管による方法で代替をする。(1)In-situフーリエ変換赤外分光測定系,その下流にヒト細胞培養装置,顕微鏡観察装置,生死判別装置を組み合わせた実時間フロースルー型システムを構築する.(2)高温熱分解,くん燃,有炎燃焼の火災条件を実現できる燃焼部およびハロゲン系消火剤添加部を構築する. (3)ハロゲン系消化剤としてFK-5-1-12を使用する.火炎構造と酸性ガスの発生機構の関係を生成化学種,発生領域,発生時間等の測定データを収集する.(4)ヒト肺細胞A549により, 細胞の形態変化,生死率,代謝変化を酸性ガスのデータと比較して毒性評価を行う.(5)電気自動車の蓄電池の熱暴走火災に対する消火実験および酸性ガスの危険性評価を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度30,443円の残額が生じた理由として消耗品(電池部材)の発注を次年度に先送りした為である。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度残金と次年度により電池部材を購入して実験用電池を製作する。
|