研究課題/領域番号 |
26350471
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
上口 貴志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能計測研究室, 主任研究員 (80403070)
|
研究分担者 |
山田 幸子 大阪大学, 医学部附属病院, 医療技術職員 (40623054)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | MRI / 超高磁場 / 画質 / 脳機能 / 品質管理 / 撮像技術 / 磁気共鳴 / 定量性 |
研究実績の概要 |
ヒト用超高磁場(7T)MRIにおいて,高精度かつ安定的に撮像を行うための計測技術の開発と,得られた画像データに対する客観的な画質評価法の開発を昨年度に継続して実施した. まず,脳機能計測を目的としたMRIにおいて,高磁場化に伴って顕在化する生理的ノイズを効果的に抑制するための新規計測技術(心拍同期下計測法,昨年度に開発)について,その精度とロバスト性をさらに高める方法を検討し,経時的信号ノイズ比の向上に成功した.また,超高磁場MRIで期待される高い計測感度と,超高磁場ゆえの負の側面(画像の歪みなど)とのバランスを考慮した撮像パラメータを実験的に探索し,脳機能画像としては従来よりもはるかに高精細な解像度1mmでの機能画像を得ることにも成功した. つぎに,超高磁場MRIで得られた脳形態画像が従来磁場MRIによるものと異なるコントラストを呈することに着眼した.そこで7Tおよび3TのMRIを用いて同一被験者の脳をいくつかの撮像パラメータで撮像し,得られた画像を定量的に対比することによって,この現象が超高磁場化によって顕在化した磁化移動効果によるものであるとの知見を得た. このような画像化技術の研究開発を進めるうえで,定量的な画質評価はきわめて重要であるが,画像再構成法に起因する画質の視覚的印象の違いを定量することは容易ではない.たとえば,2枚の画像間の相違を画素値の差分に基づく量で表しても,それは必ずしも本質的な画質の違いを反映しない.そこで画素値の違いのみならず,コントラストや構造の違いをも反映した画質指標を検討することで,視覚的印象とも矛盾しない定量的画質評価が可能であることを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超高磁場MRIの特性を明らかにしつつ撮像技術を開発していくなかで,得られる計測データの質は着々と向上しており,安全面での問題も生じていない.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に沿って研究を進める.性能試験用ファントムについての検討はほとんど行えなかったので,次年度にやや重きを置いて実施したい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
画質評価試験に供するファントムや解析用計算機を購入する予定であったが,今年度の研究実施内容ではそれらの仕様を十分に決定できなかったため,購入を見送ったことによる.
|
次年度使用額の使用計画 |
画質評価試験に供するファントムや計算機シミュレーションに必要な計算機および周辺機器を購入する.
|