研究課題/領域番号 |
26350479
|
研究機関 | 公益財団法人深田地質研究所 |
研究代表者 |
都司 嘉宣 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 客員研究員 (30183479)
|
研究分担者 |
中西 一郎 京都大学, 理学研究科, 教授 (10164229)
佐藤 孝之 東京大学, 史料編纂所, 教授 (30170757)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 起震断層 / 地震死者分布密度 / 上盤側の被害 / 熊本地震(2016) / 安政飛越地震(1858) / 安政江戸地震(1855) / 津波の死者 / 短周期成分卓越 |
研究実績の概要 |
従来、地震でも津波でも家屋全壊数の分布と、死者発生分布とが多くの過去事例で一致しないことは知られていた。本研究では、過去の事例に即して客観的な事実かどうかを検証し、そうなる原因について解明することを目的とした。内陸部で発生した地震の場合、起震断層線の上盤側で、しかも断層線に近い場所ほど死亡率が大きくなることが、十数個の過去事例で解明された。本研究期間中の2016年4月に偶然熊本地震が発生したが、全死者のうち90%以上が起震断層の北側3km以内の狭い帯状範囲で場所で生じていることから、本研究の法則性を検証する最適な事例となった。このほか、昭和2年(1927)北丹後地震は峰山断層の、安政元年(1854)伊賀上野地震は木津川断層に沿って死者分布が最も濃密であることが検証された。 分担者矢田(新潟大)は安政飛越地震(1858)のさい、跡津川断層付近の家屋倒壊率と死者分布を解明し、後者が断層線付近に集中していることを見いだした。また、文政越後三条地震(1828)について、家屋の倒壊率が最も高いのは信濃川の氾濫原の平野である三条市付近であるのに、死者分布濃密なのはその約10km南南西の見附市付近であって、ここに震央、および起震断層があると考えるのが合理的であると提起した。また安政江戸地震(1855)の家屋、死者の埼玉県内の分布を解明した。また津波の死者が住民の過半数を超える事例が多数発生した元禄地震(1703)の九十九里海岸の各集落の死者分布を津波到達点とともに解明した。 本研究の結果、断層線や震央近くでは短周期成分が卓越して家屋が数秒以内に全壊するため、中の居住者が身を守る余裕がないのが原因であろうと結論された。 分担者佐藤(東大史料編纂所)は米国イェール大学に保存されている安政江戸地震(1855)の独自史料を紹介した。 分担者中西(京大)は地震史料の解読作業の市民組織化を推進した。
|