• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

臨界現象から捉えた多種の地震先行現象と地震との因果性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350483
研究機関東京大学

研究代表者

上田 誠也  東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (60011459)

研究分担者 鴨川 仁  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00329111)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70242154)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地震 / 臨界現象
研究実績の概要

臨界である事の大きな判断要素として、相関距離の増大(長距離相関)がある。このため、より正確な地震発生場所を予測するためには、地震発生における空間的なconstraintをどうするかが問題となる。本研究では、地震活動静穏化評価の方法であるRTM法(Nagao et al., EPS, 2011)をはじめとした他の概念をnatural time解析と組み合わせ、より精度の高い臨界現象検知を目指す。そこで、本研究では、RTM法との関係以外にも、有望と見られる他の地震活動解析による先行現象検知Bouchan et al. (Nature Geosci., 2013)やLippiello et al. (Scientific Reports, 2012)の結果との関係を精査した。さらに、ギリシャのグループとは独立に得られた成果を今年度も引き続き研究した。これは、Varotsos らの理論体系を再構築したアンザッツ(Ansatz) をもとに、自己組織化臨界現象の例として地震を対象にして解析した。これらの成果は「natural timeで解析すると臨界状態がなぜ判別できるのか?」、「地震の順番を変えてnatural time解析を行うと本来の時系列のκ1分布とは異なる結果が得られる。つまり地震の順番は重要な情報である」など、いままで不明瞭であった点を解決するものである。また本年度行ったこととしてETASと呼ばれる模擬地震カタログに対してナチュラルタイム解析を適応させたところ、臨界状態の指標となるκ1分布が真の地震カタログとは異なることがわかった。これらの地震カタログはb値は等しいが、κ1分布が異なることから、地震発生の順番は臨界状態への到達へ意味があることが推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定されていた論文の出版ができなかったため。

今後の研究の推進方策

ここ数年のうちに内陸大地震が複数発生したことから、これらの地震に着目してナチュラルタイム等の解析を行う。内陸地震では、地震カタログの完全性が低いマグニチュードまで保証されているため詳細な結果を得やすいと期待できる。

次年度使用額が生じた理由

出席を予定していた学会の不参加のため。

次年度使用額の使用計画

8月中国で行われるEMSEVに出席するためその経費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Current affairs in earthquake prediction in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Seiya Uyeda
    • 雑誌名

      J. Asian Earth Sci.

      巻: 114 ページ: 431-434

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2015.07.006

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi