• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

わが国の全地震活動モデルを用いたライフライン地震被害リスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関岐阜大学

研究代表者

能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)

研究分担者 久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
杉戸 真太  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (60115863)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードライフライン / 機能的被害 / 機能的復旧 / 地震リスク評価 / リスクカーブ / 地震活動モデル / 地震発生確率 / 地震動予測
研究成果の概要

確率論的地震動予測地図の作成に用いられた日本周辺の全地震活動モデルを活用して,すべての地震による震度5弱以上~震度7の曝露人口PEXを算出し,30年発生確率Pとの間のP-PEX関係を求めるとともに,地震リスクカーブおよび30年期待震度曝露延べ人口を求めた.さらに,電気・水道・都市ガスのライフライン機能停止・復旧予測モデルを適用して,4種類(地震直後,3日間,1週間,1ヶ月間)の途絶リスクカーブを算出し,短期・中期・長期的にみたライフライン途絶リスクの概略を定量的に明らかにした.

自由記述の分野

地震工学,防災工学,地震ハザード・リスク評価

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi