• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノ粒子による抗原特異的な免疫反応の制御とその細胞性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350516
研究機関東京医科大学

研究代表者

矢那瀬 紀子  東京医科大学, 医学部, 講師 (10210303)

研究分担者 水口 純一郎  東京医科大学, 医学部, 教授 (20150188)
秦 喜久美  東京医科大学, 医学部, 講師 (30287156)
豊田 博子  東京医科大学, 医学部, 助手 (80468660)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードがんワクチン / ナノテクノロジー / 樹状細胞 / CTL
研究実績の概要

ナノ粒子(NPs)は目的とする組織・細胞への選択的な薬剤送達手段として用いられてきたが、近年免疫反応の制御法としても注目されている。今回、免疫反応をコントロールできるナノ粒子の開発を目的としている。すなわち、ナノ粒子にタンパク質を初めとする抗原や免疫増強物質(アジュバント)を内包し、さらに免疫細胞に対して選択的に反応する抗体を結合することによって効率的かつ選択的な免疫細胞(例えば、樹状細胞(DCs)ゃT細胞)の活性化を誘導し、液性免疫が感染予防に関わっている微生物の制御法及び細胞性免疫が主体をなしている悪性腫瘍に対する制御法の開発を目指している。
ナノ粒子に抗原として卵白アルブミン(OVA)(ペプチド)を結合させ、体液性免疫の制御法を検討する。特に用いる抗原量やアジュバントによって誘導される体液性免疫のアーム及びどのような影響を与えるかを検討した。さらに、抗腫瘍免疫反応(細胞性免疫反応)の内因性癌ペプチドを抗原として、アジュバント及び樹状細胞指向性を有している抗体を内包したナノ粒子製剤を作製し、腫瘍予防・治療ワクチンとしての可能性を模索する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)体液性免疫応答機序の解析: NPsに卵白アルブミン(OVA)を粒子表面に結合した製剤を作製し、マウスの皮下に投与すると、血清中の抗原特異的な抗体産生が上昇し、アジュバント効果を発揮することを明らかにした(論文受理)。加えて今期は、体液性免疫応答のT細胞性機序について解析した。OVA-NPsで免疫されたマウス由来の脾臓からT細胞を純化し、in vitroで2次刺激を行い、産生されてくるサイトカインをフローサイトメーターによって解析したところ、PBS対照群と比較して有為にIFN-γ, IL-4, IL-21陽性T細胞が増加しており、T細胞がNPsのアジュバント効果に重要な働きをしていることを明らかにした。
2)癌ワクチンの作製:OVAをモデル腫瘍抗原として用いた系で、OVA-NPsが抗腫瘍免疫反応を誘導できること明らかにした。すなわちOVA-NPsを予めマウスに免疫しておくと、OVA発現腫瘍細胞(EG-7)のin vivoでの増殖は抑制された。さらに、腫瘍に対して抑制効果が期待できるIL-7を封入したOVA-NPs -IL-7を用いると、抗腫瘍効果が増強した。しかしOVA-NPs -IL-7は親細胞EL-4の増殖には影響を与えなかった。このことから、OVA抗原特異的な抗腫瘍免疫反応の誘導が予測されたので、細胞傷害性T細胞(CTL)反応の誘導を解析した。 テトラマー測定法を用いて、OVA257-264特異的なCTL(OVA-tetramer+,CD8+)の誘導の有無を検討したところ、OVA-Nps-IL-7を腫瘍接種の1週間前に投与した群ではCTL誘導が対照群に比べて著明に増加していた。以上の結果から、腫瘍抗原とIL-7を結合したNps製剤は効率よくCTLを誘導し、結果として腫瘍の退縮をもたらすと推測された。

今後の研究の推進方策

内在性癌ペプチドを用いた癌ワクチンの作製:癌ペプチドが同定されているメラノーマ細胞株B16-F10を用いてNP製剤の抗腫瘍免疫の誘導能を検討する。1) 癌ペプチドTRP-2及びアジュバントCpG-ODNをナノ粒子に内包したワクチン製剤(NP-TRP2/CpG)を作製し、C57BL/6マウスに投与する。1週間後にB16-F10を皮下投与し、腫瘍サイズ、肺転移(サイズやコロニー数)、及び生存日数を測定する。TRP2/CpGおよびNP単独投与群をコントロールとする。2) 腫瘍組織における炎症性細胞浸潤の評価:腫瘍組織を採取し、単個細胞を得る。特異抗体を用いたフローサイトメーター法により浸潤細胞(T細胞、B細胞、DC、NK細胞など)を測定する。また、病理標本を作製し、浸潤細胞の程度を評価する。脾臓及び病巣局所のリンパ節における抗炎症性細胞(制御性T細胞、myeloid-derived suppressor cell (MDSC)など)を評価する。MDSC(CD11b+, Gr-1+)及び制御性T細胞(CD3+,CD4+, Foxp3+)はフローサイトメーターにより評価する。

次年度使用額が生じた理由

実験が順調に進み、予定していた蛍光色素ラベル抗体の追加なしに解析実験ができたのが主な理由です。

次年度使用額の使用計画

得られた結果から実験マウス数量を増やして再現性のある実験を試みる予定です。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Vaccination with OVA-bound nanoparticles encapsulating IL-7 inhibits the growth of OVA-expressing E.G7 tumor cells in vivo.2015

    • 著者名/発表者名
      Toyota H, Yanase N, Yoshimoto T, Harada M, Kato Y, Mizuguchi J.
    • 雑誌名

      Oncol Rep.

      巻: 33 ページ: 292-296

    • DOI

      10.3892/or.2014.3603.

  • [雑誌論文] OVA-bound nanoparticles induce OVA-specific IgG1, IgG2a, and IgG2b responses with low IgE synthesis.2014

    • 著者名/発表者名
      Yanase N, Toyota H, Hata K, Yagyu S, Seki T, Harada M, Kato Y, Mizuguchi J.
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 14 ページ: 5918-5924

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2014.08.059.

    • 査読あり
  • [学会発表] ミセル化ナノ粒子によるガンワクチンの開発2015

    • 著者名/発表者名
      矢那瀬紀子、豊田博子、秦喜久美、原田充訓、横須賀忠、水口純一郎
    • 学会等名
      第26回日本生体防御学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-12
  • [学会発表] Nanoparticles function as adjuvant to enhance anti-tumor immune responses as well as humoral antibody responses in vivo2014

    • 著者名/発表者名
      Toyota Hiroko, Yanase Noriko、Yoshimoto Takayuki , Harada Mitsunori, Mizuguchi Junichiro
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] Antigen on nanoparticles enhances anti-tumor immune responses as well as humoral antibody responses2014

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Mizuguchi, Hiroko Toyota, Noriko Yanase,Takayuki Yoshimoto, Mitsunori Harada, Yasuki Kato
    • 学会等名
      4th International Conference on Vaccines & Vaccination
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi