• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒト3次元心筋組織モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 26350517
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

関根 秀一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60541737)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒト組織モデル
研究実績の概要

現在の再生医療研究や創薬研究において培養細胞を用いたin vitroでの解析が行われているが、ヒトの生体内3次元環境とは大きくかけ離れており組織・臓器レベルでの解析は困難である。申請者はこれまでに細胞シート工学を基盤とし生体外で再生組織内へ血管網を付与するための技術開発を行い、動静脈付きの血管床と細胞シートを用いバイオリアクターで組織灌流を行うことで生体同様に潅流可能な血管付きの3次元組織の再構築を可能としてきた。本研究課題では生体外における血管網付与技術を用いたヒト3次元心筋組織モデルの作製を目的としている。作製組織の薬物反応を代謝(ATP)の観点から解析するためにルシフェレーストランスジェニックラットの心筋細胞を用い、血管床はラット大腿動静脈を含む筋組織を成形し一週間生体内へ留置することにより毛細血管の動静脈短絡を誘導させin vitroにおいて灌流液が動脈から組織、さらに静脈へ戻るような血管付き心筋組織を作製した。3層のラット血管内皮-心筋共培養細胞シートを血管床上へ積層化し組織灌流を行うことで3日後には心筋組織内の毛細血管と血管床の毛細血管との間に血管を介した繋がりができることを確認した。また心筋細胞シートの段階的積層を行うことで、6層のより厚みのある心筋組織を再構築した。この作製心筋組織に対し動脈を介したイソプロテレノール、エピネフリンなどのカテコラミンの投与を行うことで心筋組織の拍動数とATP活性の上昇、また血圧の変動を確認した。また心毒性を有するドキソルビシンの持続投与による心筋組織のATP活性低下を確認し組織モデルとしての有用性を示すことができた。最終年度ではヒトiPS由来心筋細胞へルシフェレース遺伝子を導入することで評価モデルとしてのヒト血管付き3次元心筋組織の構築に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Analysis of metabolic activity using the engineered heart tissue model2017

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Sekine, Tatsuya Shimizu
    • 学会等名
      Keystonesymposia Mitochondria Communication
    • 発表場所
      Taos, New Mexico, USA
    • 年月日
      2017-01-14 – 2017-01-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Ex vivo fabrication of heart tissue model with perfusable blood vessels using cell sheet2016

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Sekine, Tatsuya Shimizu
    • 学会等名
      Basic Cardiovascular Sciences (BCVS) Scientific Sessions 2016
    • 発表場所
      Phoenix, Arizona, USA
    • 年月日
      2016-07-18 – 2016-07-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Ex vivo engineering of vascularized heart tissue model2016

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Sekine, Tatsuya Shimizu
    • 学会等名
      European Chapter Meeting of the Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society 2016
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      2016-06-28 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi