研究課題
1.多点同時2次元LDV面計測手法へと展開させたCS-MLDV法を提案し、その場観察システムの開発を行った。麻酔下のマウスを対象に、腸間膜血管内のin-vivo計測を行い、血流速分布のイメージングを行った。生体計測用の線計測μLDV法により、乳癌を植え付けたマウスのin-vivo測定により乳癌移植前、移植後1日目、3日目、6日目の写真と乳癌まわりの血流画像を示し、乳癌部位の異常流速分布の検出とその血流場の考察を行った。健常マウスのマウス頸動脈の2次元血流速分布画像と血流速の時間変化からマウス拍動の時間変化の計測とその有効性の確認、血管血流関連疾患の検出に有望な手法であることを示した。2.狭窄のある流路モデル内に脈動流を流して,CFD解析を行い,面計測MLDVの実験結果と比較検討した.突起物周辺における速度は実験結果と精度よく一致し,実験と計算の結果は全体的に概ね一致した.水とグリセリン溶液の流動状態の比較から,粘度による流動状態の違いを確認することが出来た.3.狭窄のある人工流路にマウス血液を流入させCS-MLDVによる血流速分布計測を行った。ドップラー信号のスペクトラムの重心を求めることで、その周波数をドップラー信号とし、流速値の推定を行った。麻酔下のマウスにおける腸間膜のin-vivo血流計測を行った。超音波による血流量計測を実施した他文献とよく一致する結果が得られた。4.生体計測用の線計測μMLDV装置を、逆流を検知可能にするため、送光系にブラッグセル(AOM)を導入し、光信号処理を行うハードウエア、信号処理ソフトウエアもブラッグセルを導入するためにシステムの改良を行い、 狭窄部の有るマイクロ流路内に容積ポンプによる脈動流を供した脈動流速計測実験を行った。ポンプの回転数を変えながら脈動周波数と脈動振幅その時間変動、流速分布を測定し、計測結果の妥当性を検証した。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering
巻: 11 ページ: 451-456
10.1002/tee.22262
Journal of Allied Physics
巻: 120 ページ: 084701-1 - 8
10.1063/1.4961611