• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高照度光装置を用いたパーキンソン病新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26350525
研究機関独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部)

研究代表者

遠藤 卓行  独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 研究員(移行) (40573225)

研究分担者 佐古田 三郎  独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 病院長 (00178625)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体制御・治療
研究実績の概要

(1)高照度光療法(BLT)前後での運動症状の評価、解析
前年度に引き続いて、睡眠リズム障害があると思われるパーキンソン病患者に対してBLTを実施し、その前後で睡眠問診票によるスコア、運動機能評価を行い、データを蓄積した。
(2)パーキンソン病患者のBLT治療に最適な治療プロトコルの開発
これまでの実績をもとに、パーキンソン病患者のBLTプロトコル最適化に向けて、毛根による末梢の時計遺伝子発現の概日位相を引き続き検討した。睡眠リズム異常があるパーキンソン病患者12名(男5名、女7名)に対してまず問診票による睡眠評価(JESS、PDSS-2)を実施し、被験者は起床・食事・就寝時刻などを一週間以上一定に保った。試験日には24時間にわたって、6時間ごとに毛根(髪の毛またはあご髭から)を5本程度採取した。毛根に付着した細胞から、時計遺伝子の発現量(Period3、Nr1d2)を測定した。これらのデータより、コサインカーブフィッティングを行うことで概日時計位相を決定した。以後、12週間以上BLTを継続した時点で、再度睡眠評価および毛根採取を行った。その結果、約1週間の短期照射で毛根を評価した患者においても、すでにPer3遺伝子の位相後退傾向が見られ、12週間の光照射ではJESS、PDSS-2などの睡眠スコアの改善とPer3遺伝子発現ピーク時刻の後退に明らかな相関傾向がみられた。これにより、BLTによって概日リズムの位相調節が可能となり、睡眠の改善につながる可能性が示唆された。この手法を用いて概日リズムを評価することで、患者ごとに最適なBLT照射時間を決定し、治療プロトコルの最適化が実現できると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] パーキンソン病に対する高照度光療法2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 卓行
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 31 ページ: 971-974

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Effect of Bright Light Therapy on Night-time problems and Motor Symptoms in Parkinson's Disease2017

    • 著者名/発表者名
      Takuyuki Endo
    • 学会等名
      13th International Conference on Alzheimer’s and Parkinson’s Diseases
    • 発表場所
      オーストリア、ウイーン
    • 年月日
      2017-03-31
    • 国際学会
  • [学会発表] パーキンソン病患者における時計遺伝子発現の概日位相の検討2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 卓行
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-18
  • [備考] 光療法市民公開講座 概要と質疑応答

    • URL

      http://www.toneyama-hosp.jp/patient/workshop/koen_koukaikouza_20141002.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi