• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分解性を制御した接骨用接着剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350526
研究機関九州工業大学

研究代表者

金子 大作  九州工業大学, 若手研究者フロンティア研究アカデミー, 准教授 (90467126)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオ接着剤 / 耐水性向上
研究実績の概要

ポリエステルは誰しも身にまとう繊維樹脂や、飲料用のPETボトル、更にはエンジニアプラスチックなど我々の日常には欠かせない高分子材料である。しかしながら、分解性の制御が難しいため,生体内で利用する例はポリヒドロキシアフカノエート等の数例しかない。一方、これまで当研究室で開発されてきたポリエステル樹脂は3,4-dihydroxyhydrocinamic acid(DHHCA)と3-(3-Hyd
roxyphenyl)propionic acid(3HPPA)の共重合体は天然物から合成されており、生体親和性が高く、加水分解後も毒性が低い医療材料と期待されている。また,このバイオポリエステルは、「後から化学修飾を行うことで機能を付与することが可能」、「その場重合でないため、未反応モノマーを取り除くことが可能」といった特徴も有している。しかし、加水分解の調整については研究されておらず,長期水中浸漬後に接着強度が減少するという結果が得られている。これは、破壊面から吸水が確認できたことから、吸水による被着材と接着剤間との界面における接着力の低下が原因だと考えられる。Poly(DHHCA-co-3HPPA)を生体内で応用するにはウェットな条件下で機能の劣化を防ぐために十分な耐水性が必要である。そこで、本研究ではpoly(DHHCA-co-3HPPA)に疎水基を化学修飾し、疎水性を付与することで吸水を防ぎ、耐水性を向上させることを目的とする。Poly(DHHCA-co-3HPPA)と飽和脂肪酸数種類を反応させ、疎水性脂肪族鎖のバイオポリエステル接着剤への導入の検討、耐水性試験をい,水中で安定なバイオポリエステル接着剤が合成できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] バイオ接着剤2016

    • 著者名/発表者名
      金子大作
    • 学会等名
      BMSシンポジウム2016
    • 発表場所
      日本橋ライフサイエンスビルディング(東京都中央区)
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Underwater Corrosion Resistance Assessment of Bio-Based Adhesive Coating Inspired by Mussel in Magnesium Alloly2016

    • 著者名/発表者名
      金子大作,王思乾
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] カテコール類似モノマーの単分子接着慮の測定とポリマーの合成2016

    • 著者名/発表者名
      絹川翔悟,金子大作,柘植顕彦
    • 学会等名
      ナノ学会第14大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-14 – 2016-06-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 接骨用途を目指した親水性バイオ接着剤2016

    • 著者名/発表者名
      山口毅,金子大作
    • 学会等名
      ナノ学会第14大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-14 – 2016-06-14
  • [図書] 医療用バイオ接着剤2016

    • 著者名/発表者名
      金子大作
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本油化学会
  • [図書] 自動車・航空機用樹脂の最新技術2016

    • 著者名/発表者名
      早坂里奈,金子大作
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      情報技術協会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi