• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アミロイドβペプチドの電気化学的検出によるアルツハイマー病早期診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350552
研究機関甲南大学

研究代表者

藤井 敏司  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (80271518)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / アミロイドβ / 電気化学 / バイオセンサー / プロテインチップ / 早期診断
研究実績の概要

本研究は、アルツハイマー型認知症の原因物質として考えられているアミロイドβペプチド(Aβ)を、迅速かつ高感度に、また安価に定量測定が可能なプロテインチップを用いて検出できるシステムの開発を目指している。これまでの研究により、我々が開発したAβの凝集を促進させるペプチド(AFPP)を固定した電極と銅2価イオンを用いて、50 nMのAβを1時間以内に検出することに成功していたが、最終的な目的である血漿中のAβ濃度の測定(数十~数百pM)にはより一層の感度向上を図る必要があった。
そこで本年度は、電極の高感度化を中心に検討を行った。観測される電流値は理論上電極の表面積に比例するので、電極の表面積を拡げるために金ナノ粒子(AuNP)で電極表面を修飾した後、AFPPを固定化した。その結果、複数回、修飾を繰り返すことで約40倍の電極表面積の拡大が可能であり、また、本科学研究費補助金で購入した従来機種より高感度測定が可能な電気化学アナライザを用いることで、感度も約40倍に向上した。
しかし、AuNP修飾は単に物理吸着によるものなので、従来法では可能であった電極洗浄後の再測定に対しては、その定量性が失われるものとなった。
また、AFPPのAβ凝集促進メカニズムについても平行して検討した。種々の分光法および電子顕微鏡観察により、AFPPは速やかにβシート構造をとり、アミロイド線維成長の核となることでAβの線維化を促進していることがわかった。また、形成される線維はAFPPが混在する場合、Aβのみの時よりも短いことがわかった。
今後は、これらの知見をもとに、電極のさらなる高感度化と電極の物理的強度の向上を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高感度化については金ナノ粒子修飾により達成できる目処がついたが、物理的強度不足により、繰り返し測定時の再現性に問題があった。
また、AFPPの凝集促進メカニズムについては、概要が明らかとなったが、配列の最適化などは行えていない。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の予定通り夾雑物質の影響やチップの初期化の最適化・チップの物理的耐久性の向上を図るとともに、新たにAFPP上へのAβの集積量を向上させるためのセルの形状、溶液の条件などの最適化を図る。

次年度使用額が生じた理由

金ナノ粒子修飾電極の作成とその評価に時間を費やし、実試料であり高価なアミロイドβの測定が予定していたよりも行えなかったため。

次年度使用額の使用計画

修飾電極の評価法については確立できたので、本年度は実試料であるアミロイドβの測定回数を重ねて繰り越した予算を使用する。また、効率良くアミロイドβを凝集させるための電気化学セルの試作にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanistic study on the facilitation of enzymatic hydrolysis by alpha-glucosidase in the presence of betaine-type metabolite analogs2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Nakagawa, Shiro Sehata, Satoshi Fujii, Hiroaki Yamamoto, Akihiko Tsuda, and Kazuya Koumoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 70 ページ: 5895-5903

    • 査読あり
  • [学会発表] 凝集誘起発光(AIE)色素標識蛍光プローブを用いた生体分子検出法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      河村浩司、松本亜衣、中山瑠奈、藤井敏司、村嶋貴之
    • 学会等名
      第8回バイオ合同シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [備考] 甲南大学研究者データベース

    • URL

      http://researchers.adm.konan-u.ac.jp/html/230_ja.html

  • [備考] 甲南大学フロンティアサイエンス学部生物無機化学研究室ホームページ

    • URL

      http://homepage2.nifty.com/gon-ta/index.html

  • [産業財産権] アミロイドβペプチドを電気化学的に測定するためのバイオセンサ2015

    • 発明者名
      藤井敏司
    • 権利者名
      学校法人甲南学園
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-060724
    • 出願年月日
      2015-03-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi