• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

超高解像度局所分子機能定量SPECT画質改善のための画像再構成アルゴリズムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関弘前大学 (2016-2017)
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2014-2015)

研究代表者

銭谷 勉  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50443487)

連携研究者 飯田 秀博  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (30322720)
渡部 浩司  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 准教授 (40280820)
林 拓也  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (50372115)
工藤 博幸  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (60221933)
平野 祥之  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員 (00423129)
越野 一博  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (90393206)
堀 祐樹  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (60635887)
森口 哲朗  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (10635890)
河嶋 秀和  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70359438)
佐藤 哲大  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (90362839)
橋川 美子  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (20559596)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード医用画像 / 核医学 / SPECT / 画像再構成アルゴリズム / 分子機能 / 高解像度 / ピンホールコリメータ
研究成果の概要

本研究では、局所領域分子機能定量可能なピンホールSPECTシステムの実用化を目指して、画像歪、定量性、解像度の改善を目的とした。まず、本システムのために開発した高精細光電子増倍管とフルデジタル回路から構成された検出器は、ノイズ抑制効果が有り、高い固有空間分解能を実現、画像歪が無いことが確認された。また、ピンホールSPECT画像再構成においてガンマ線の被写体内での吸収と散乱線の影響を補正することによって定量性が改善された。さらに、コリメータ開口によるぼけの影響を補正することによって解像度を改善することができた。本研究によって、撮像システムの実用化が進んだ。

自由記述の分野

医用画像工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi