• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高齢者鼻咽腔閉鎖不全の診断根拠となる客観的開鼻声検査基準値を設定する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350563
研究機関群馬大学

研究代表者

五味 暁憲  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10325798)

研究分担者 横尾 聡  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00322206)
神戸 智幸  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (90649493)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード開鼻声値 / 鼻咽腔閉鎖不全 / 構音障害 / 嚥下障害 / 高齢者
研究実績の概要

本研究は,高齢者の鼻咽腔閉鎖機能が客観的かつ明確に評価できるようになることを目標に,健常高齢者の開鼻声値(nasalance score,NS)を計測し,開鼻声値の基準値を設定することを目指すものである。
これまでのNSの報告は若年成人が主であり,若年者と高齢者は体力・筋力など年齢差があると予想できることから、鼻咽腔閉鎖機能も差があると考え、年齢を考慮したNS基準値を設定すべきと考えている。嚥下障害の原因に鼻咽腔閉鎖不全が挙げられる。被験者のNSを測定するとともに、被験者の嚥下リスクを同時に調査し、その相関性を明らかにすることで、NSによる嚥下障害のスクリーニングが可能となるのではないかと考える。
設定した基準値を用いて,高齢者の鼻咽腔閉鎖機能を評価するとともに,鼻咽腔閉鎖不全症に伴う誤嚥リスク,構音障害のリスクとの相関を明らかにし,高齢者の構音障害のみならず嚥下障害,誤嚥性肺炎の予防やリハビリテーションのための指標となるようにしたいと考えている。
高齢者利用施設に本研究について説明し,調査の許可があれば,利用者に説明書を配布,同意の得られた利用者を検査する。被験者にナゾメーターのヘッドセットマイクを装着し,母音,子音,検査文を発音してもらい,NSを得る。発話する音は緒方ら,五味らの報告に基づき,母音/a//i//u//e//o/,子音/p//b//t//s//dz/,文章「よういはおおい」(低圧文),「きつつきがきをつつく」(高圧文)である。検査は1名につき3回行い,その平均値を被験者のNSとする。各被験者のデータを解析し,各音,文の平均NSを求める.検定は多重比較検定を用いる。年齢ごとの音,文のNSを導き出す.性差についても検討する。基準値を設定し考察を加え,学会・誌上発表、講演を通して臨床応用を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被験者のなる高齢者の年齢層は,幅広く考えているが,万遍なく検査できている。一方,NSは地域差があり得ることが予備調査でわかっているため,出身県を伺いながら行っており,比較的精密なデータを得られていると考えている。ただ、精密度を向上させることから被験者数が想像以上に集まらず、次年度からスクリーニングの精度を上げる工夫を加えたい。
データは健常者のみならず,鼻咽腔閉鎖不全に伴う嚥下障害,構音障害患者を対象とした検査を併せて行っている。患者群のデータは少ないが,鼻咽腔閉鎖不全を改善する目的で作製するパラタルリフト,スピーチエイドの効果を評価する際に,健常高齢者のデータが参考になっている。本研究データは実用的であることがわかりつつある。

今後の研究の推進方策

これまでに引き続き,調査の対象は,先天異常,口腔疾患,脳血管障害、神経筋疾患を有しない60歳から89歳までの男女としたい.高齢者利用施設などに出向き,調査の趣旨を説明し,許可のあった利用者を対象に入れる。その際に出身県を伺うこと,嚥下障害の有無のスクリーニングを行うことを新たに加える。その理由は,健常被験者を選択できるようにするとともに、健常者として扱えなかった被験者のデータもNSと嚥下障害のリスクとの間の相関性を確認する目的で有効なものとするためである。

次年度使用額が生じた理由

調査や学会発表に必要な旅費を抑制したことが大きい。また、調査時に被験者に渡す文房具の数量が、調査件数が伸びてないことから、消費に至っていないこともある。

次年度使用額の使用計画

次年度は今回の調査件数の伸び悩みを踏まえ、調査地域を拡大する計画である。そのための交通費・宿泊費が必要となってくるであろう。また、嚥下障害のスクリーニングをした上でサンプリングをすることにしたいため、そのための機器の購入費用が必要であり、繰り越した助成金は有用となる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 中咽頭癌術後に生じた鼻咽腔閉鎖機能不全に対しbulb-PLPを適応した1例2014

    • 著者名/発表者名
      五味 暁憲, 横尾 聡, 神戸 智幸, 河内 奈穂子, 宮崎 英隆, 牧口 貴哉, 近松 一朗
    • 雑誌名

      頭頸部癌

      巻: 40 ページ: 385-390

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 口腔癌の放射線・薬物療法中に生じる口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯の有効性2014

    • 著者名/発表者名
      五味 暁憲, 横尾 聡, 清水 崇寛, 小板橋 敦, 小川 将, 高山 優, 牧口 貴哉, 宮崎 英隆, 根岸 明秀
    • 雑誌名

      漢方と最新治療

      巻: 23 ページ: 357-362

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口腔扁平上皮癌頸部転移に関する診断学的・治療学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      根岸 明秀, 信澤 愛子, 小川 将, 高山 優, 五味 暁憲, 牧口 貴哉, 宮崎 英隆, 横尾 聡
    • 雑誌名

      日本口腔診断学会雑誌

      巻: 27 ページ: 216-222

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 下顎歯肉扁平上皮癌の下顎骨浸潤評価と切除法選択に関する診断学的・治療学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      根岸 明秀, 信澤 愛子, 小川 将, 高山 優, 牧口 貴哉, 五味 暁憲, 宮崎 英隆, 横尾 聡
    • 雑誌名

      頭頸部癌

      巻: 40 ページ: 318-323

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放射線・薬物療法による口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯の効果―投与開始時期の検討2014

    • 著者名/発表者名
      五味暁憲、横尾 聡
    • 学会等名
      第10回群馬和漢診療フォーラム
    • 発表場所
      マーキュリーホテル(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2014-09-25
  • [学会発表] 顎補綴による上顎歯肉癌切除後の顔面形態改善に対する三次元的評価2014

    • 著者名/発表者名
      神戸智幸、横尾 聡、五味暁憲
    • 学会等名
      第38回日本頭頸部癌学会
    • 発表場所
      東京ファッションタウンビル(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
  • [学会発表] 舌・口腔底癌術後リハビリテーションにおける舌接触補助床(PAP)の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      五味暁憲、横尾 聡、神戸智幸
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07
  • [学会発表] 中咽頭癌治療後の嚥下・構音障害に対する口腔内装置の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      五味暁憲、横尾 聡、神戸智幸
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi