研究課題/領域番号 |
26350563
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
五味 暁憲 群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (10325798)
|
研究分担者 |
横尾 聡 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00322206)
神戸 智幸 群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (90649493)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 開鼻声値 / 鼻咽腔閉鎖不全 / 構音障害 / 嚥下障害 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者の鼻咽腔閉鎖機能が客観的かつ明確に評価できるようになることを目標に、健常高齢者の開鼻声値(nasalance score,NS)を計測し、開鼻声値の基準値を設定することを目指すものである。設定した基準値を用いて、高齢者の鼻咽腔閉鎖機能を評価するとともに、鼻咽腔閉鎖不全症に伴う誤嚥リスク、構音障害のリスクとの相関を明らかにし、高齢者の構音障害のみならず嚥下障害、誤嚥性肺炎の予防やリハビリテーションのための指標となるようにしたいと考えている。 調査の対象は,先天異常,口腔疾患,脳血管障害、神経筋疾患を有しない60 歳から89 歳までの男女としたい.60 歳から64 歳、65 歳から70 歳と5 歳ごとの年齢層に分ける。高齢者利用施設などに出向き,調査の趣旨-高齢者に必要なデータがないこと,基準値を知 るためには健常者のデータが必要なこと,検査は非侵襲的であること,個人情報は厳重に扱うこと,等―を説明し,許可を得る.施設利用者に調査の許可を求める書類を配布する.許可のあった利用者を対象に入れる. ナゾメーター(KayPENTAX 社製 Nasometer Ⅱ6450)のヘッドセットマイクを被験者に装着し,母音/a//i//u//e//o/,子音/p//b//t//s//dz/,文章「よういはおおい」(低圧文),「きつつきがきをつつく」(高圧文)を発話してもらう。4. 発話は3回行った平均を個人のデータとし,被験者全員のNSを算出する.年齢間,音・文の間,男女間など比較検定し,その特徴を導き出す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
健常者のデータはこれまで通り収集しているが,比較的幅の広い値であり,高齢者ゆえのさまざまな条件が絡んでいるものと思われる。被験者の条件をPerformance statusやADLスコアを用いた選別が必要かと思われるが,絞りきれていない。これが研究を遅延させている。一方,明らかに健常と判断できる群のデータは収集できている。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢被験者の条件を十分に検討する必要があり,被験者選別の条件の決定を急ぐ必要がある。PSスケールだけでなく,嚥下困難の自覚症状を検査前に聞くなどし,篩い分けにつなげる予定である。健常者のデータはこれまで通り収集を続ける。 サンプルを得るための提携施設をこれまで以上に増やす必要があるので,関係部署に当たってみる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表に必要な旅費などの費用が予定より少なかった。投稿が遅れており,その費用が持ち越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会発表のほか,誌上発表の準備に入るため,請求額通りの使用を見込んでいる。
|