• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

人工筋肉を用いた痙性指拘縮に対する受動可動域訓練装置の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350567
研究機関岡山大学

研究代表者

千田 益生  岡山大学, 大学病院, 教授 (60226694)

研究分担者 則次 俊郎(則次俊郎)  津山工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (70043726)
堅山 佳美  岡山大学, 大学病院, 助教 (90397886)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人工筋肉 / 受動可動域訓練装置 / 指屈曲拘縮
研究実績の概要

両上肢の痙性麻痺のため、両手指の伸展ができない患者さんのために、受動可動域訓練装置を作成した。当初は痙性の程度が強い、右から作成した。非常に強い屈曲拘縮であり、手術的治療を昨年行っている。アタッチメント、人工筋肉の張力を調整し、ワンタッチで適切な張力が得られるように設定した。コンプレッサー、コントローラーを作成し、すべてを一つのボックスに収めることとし、持ち運びが可能になるように作成した。実際に自宅に持ち帰っていただき、毎日自分で(奥さんに手伝ってもらい)装着して訓練した。毎日通っていた病院でのリハビリテーションは週一回にし、自宅での訓練を主体に行った。屈曲拘縮は毎日理学療法士によるリハビリテーションを受けていた時とほとんど変わらない効果を得た。担当療法士も効果は十分認められると述べていた。左手にも、同様に作成し、一つのコンプレッサーで、コントローラーは2種類という形にした。コントローラーを一つにして設定を変化させることは煩雑であり、2種類作成しあた。両方とも一つのケースに収まるように作成した。ケースには車輪がついており、転がすことで楽に移動ができる。指へのアタッチメントが少し当たるということで、改善を要した。現在は、両手の受動可動域訓練装置を用いて、自宅で訓練を行っている。1か月に1回の頻度でコントロールしていく予定である。実用化に向けて、効果並びに有害事象など検証しながら、より効果的な装置にしていく予定である。患者さんの手の型取りから、1~2回の調整で、装置が完成できるようになってきた。より実用化に近づいてきたと考える

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在2個の新しい装置を作成し、自宅での訓練を開始できた。研究に協力していただける患者さんを選定し、装置の作成、チェックなど結構患者さんにとって煩雑な作業であるが、訓練装置を使うことへの理解と効果を期待していただいており、順調にこの一年は経過できたと考えている。

今後の研究の推進方策

新しい患者さんを選定し、訓練装置を作成していきたい。受動可動域訓練装置を必要としている患者さんは結構おられると思うが、大学病院という性格上、なかなか遭遇できないのが事実である。協力していただける新しい患者さんを探すことが最も重要である。一般に公開してたくさん来られすぎても困る。症例の選定が最も課題である。

次年度使用額が生じた理由

計画では、人工筋肉を用いた指伸展装置を1台作成し、ポータブルの形状にしたうえで、自宅に持って帰っていただき、エクササイズとして使用していただく予定でしたが、早期に装着でき、もう一台同じ患者さんに指伸展装置を作成しました。指伸展装置が、当初の見込みより安価で作成できましたので、残額が生じてしまいました。より効率的に使用するように心がけます。

次年度使用額の使用計画

今年度は、指伸展装置を言語によるスイッチを作成する予定です。また人工筋肉による肘屈曲装置を作成する予定にしています。予算を十分活用できるように考慮いたします。当初の見込み額より安価にできましたので、作成する装置の質や数を増やしていきたいと思っております。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 人工筋肉の開発と臨床応用における課題2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生、堅山佳美、馬崎哲朗、上原健敬
    • 雑誌名

      Locomotive Pain Frontier

      巻: 2 ページ: 50-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工筋肉2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生
    • 雑誌名

      整形外科

      巻: 65 ページ: 653-657

    • 査読あり
  • [学会発表] 肺移植による横隔神経麻痺の経験2014

    • 著者名/発表者名
      堅山佳美,千田益生,尾﨑敏文
    • 学会等名
      第44回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21
  • [学会発表] 特発性側彎症の重心動揺性2014

    • 著者名/発表者名
      堅山佳美、千田益生、馬崎哲朗、尾崎敏文
    • 学会等名
      第26回日本運動器リハビリテーション学会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-05
  • [学会発表] 人工筋肉を用いた手指痙縮に対するアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      馬崎哲朗、千田益生、堅山佳美、上原健敬、尾崎敏文)
    • 学会等名
      第51回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-07
  • [学会発表] 後骨間神経麻痺の神経生理学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      堅山佳美、千田益生、馬崎哲朗、橋詰博行、尾崎敏文
    • 学会等名
      第51回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-07
  • [学会発表] 全人工股関節置換術前後における重心動揺性と歩行速度2014

    • 著者名/発表者名
      堅山佳美、千田益生、馬崎哲朗、尾崎敏文
    • 学会等名
      第87回 日本整形外科学会学術集会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-25
  • [図書] 膝蓋疼痛 Q and A2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生、内尾祐司、斉藤知行
    • 総ページ数
      128 (51-76)
    • 出版者
      楓葉社文化事業有限公司 台湾
  • [図書] 運動器疾患リハビリテーション実践マニュアル2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生、堅山佳美、原田遼三、上原健敬
    • 総ページ数
      200 (65-70)
    • 出版者
      全日本病院出版会
  • [図書] 運動器リハビリテーションシラバス 改訂第3版2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生
    • 総ページ数
      283 (213-232)
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] リハビリテーション 臨床現場のモヤモヤ解決!2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生
    • 総ページ数
      323 (235-239)
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] 変形性膝関節症の運動慮法ガイド2014

    • 著者名/発表者名
      千田益生
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      日本医事新報社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi