人工筋肉を用いた痙性指拘縮に対する受動的に可動域訓練を行う装置を開発し、実用化に向けて試作・装着し、改善点を見出して対応した。実用化に向けては、外観や安全性の問題もあり、実際に患者さんに自宅でつけていただき、感想をうかがった。なかなか一人で装着することが難しく、訓練を継続することが難しいといった意見をいただいた。麻痺した痙性のある指に装着すること自体が難しく、工夫を要する点であるがさらなる改善を必要とすると実感した。痙性麻痺に対する拘縮改善とは別に、弛緩性麻痺である神経根障害やmotor neuron疾患に対して、自宅でできる肘関節に対する他動的訓練を行うための装置も開発した。上腕二頭筋の麻痺に対する人工筋肉の代用として作成した。実際につけていただき、自宅での訓練を行った。音声によるスイッチで視覚的に屈曲する意思を確かめながら、訓練を行うように指導した。人工筋肉が働きやすいように、アームを長くするために、外観がいびつな格好になってしまったが、効率を考えれば致し方がなかった。効果としては、自宅で装着するには一人では少し難しい面があったが、装着して自分で訓練ができていると報告を受けている。肘関節について、屈曲しやすくなったという意見を言っていただいている。それ以上に、指の動きが今まではほとんどなかった、あるいは弱かった患者さんで、肘関節の他動的訓練を行うことで、指の動き、握る、把持する、などの動きが改善したと報告していただいた。動かない肘関節の動きを人工筋肉を用いて他動的に動かすことで、指の動きが改善できたことは非常に興味深かった。自分で意識できる、自分で行える他動的訓練の効果は、神経の回復範囲を拡大する効果もあると思われた。
|