• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳損傷後の運動障害への包括的リハビリテーション法の開発とその作用メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)

研究協力者 宮田 隆司  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80404507)
有馬 美智子  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教
緒方 敦子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40305123)
松脇 広和  鹿児島大学, 大学院理工学研究科, 大学院生
河野 寛一  潤和会記念病院, リハビリテーション科, 部長
東郷 伸一  藤元総合病院, リハビリテーション科, 部長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳卒中 / 片麻痺 / 促通反復療法 / 振動刺激 / 電気刺激
研究成果の概要

多くの脳卒中患者では運動麻痺や筋肉の過度の緊張のために手足の機能が損われる。我々は新たな治療法として促通反復療法や振動刺激痙縮抑制法(DAViS)、持続的低振幅神経筋電気刺激法(cNMES)を開発してきた。今回、これらの適応や効果と共に脳活動への影響を確認した。片麻痺に強制把握を伴う運動障害に対してボツリヌス療法やcNMESなどの複合的リハビリが奏功した症例で、機能的近赤外脳機能イメージング(fNIRS)装置にて脳活動を測定した所、cNMESによってより限局した部位へと変化した。さらに核磁気共鳴断層画像装置(MRI)内で振動刺激の効果を検証できるようなエアタービン式振動刺激装置を開発した。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi