• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺患者歩行障害に対する経皮的脊髄電気刺激による歩行機能再建

研究課題

研究課題/領域番号 26350587
研究機関東海大学

研究代表者

藤原 俊之  東海大学, 医学部, 准教授 (50276375)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳卒中 / 歩行障害 / 脊髄刺激
研究実績の概要

慢性期脳卒中片麻痺患者の歩行障害に対して、運動閾値下での経皮的脊髄電気刺激(Transcutaneous spinal afferent stimulation; TSAS)による歩行類似筋活動パターンの誘導と歩行訓練の併用における効果を検討するために、1)臨床で使用可能な、携帯型のTSASを開発し、さらに2)TSASの治療的介入効果を無作為化比較試験(RCT)により検討する。
1)携帯可能なTSASの開発:健側下肢の筋電をトリガーとすることで、麻痺側下肢の立脚期、遊脚期を判別し、タイミングに合わせて脊髄を刺激する装置を開発した。preliminaryに健常者ならびに脳卒中片麻痺患者1例にて使用。安全性の問題なく、また脳卒中片麻痺患者においては、使用前後において歩行速度ならびに自覚的な歩行の速さの改善を認めた。この装置を用いて、2)無作為化比較試験「脳卒中片麻痺患者歩行障害に対する経皮的脊髄電気刺激による歩行機能再建の臨床研究」を計画、東海大学医学部臨床研究審査委員会の承認を得て、臨床研究を開始した。割り付けは中央割り付けとし、無作為に脊髄電気刺激+トレッドミル歩行群とトレッドミル歩行群に分け、クロスオーバー試験とした。それぞれの介入は10回づつとし、15分間のトレッドミル訓練を5分間の休憩をはあさみ2回行うこととした。現在エントリー数は4名である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日常での使用が可能なTSASを開発し、安全性も確認され、使用に際しての耐久性も検証された。また、無作為化比較試験の倫理審査承認も得られ、すでに研究が開始され、すでに4例の患者エントリーがあり、研究が実施されている。評価においても臨床評価のみならず、電気生理評価、足圧分析、歩行解析の手技も確立され、データの蓄積がなされている。

今後の研究の推進方策

無作為化比較試験が開始されUMIN臨床試験登録を予定。今後症例数を増やすことにより、当初の目的である、経皮的脊髄電気刺激の慢性期脳卒中片麻痺患者の歩行障害に対する効果を無作為化比較試験で明らかとする予定である。無作為化比較試験により、エビデンスが確立されれば、歩行障害に対する新しい治療法となる可能性がある。またその改善の機序に関しても、引き続き電気生理学的解析ならびに歩行解析による明らかとしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品電極等の物品費が予算より減額となったたため。

次年度使用額の使用計画

消耗品電極等の物品費として使用予定

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 脳卒中のリハビリテーション2014

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med

      巻: 52 ページ: 20-23

  • [学会発表] The mechanism of functional recovery of upper extremity motor function among patients with stroke: Moduation of cortical and spinal interneuron2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Fujiwara
    • 学会等名
      第42回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] The mechanism of functional recovery of upper extremity motor function among patients with stroke: Moduation of cortical and spinal interneuron2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Fujiwara
    • 学会等名
      1st International Brain Stimualtion Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺に対する新しいと医療戦略2014

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 学会等名
      日本運動療法学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中のリハビリテーション2014

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 痙縮治療のエビデンス2014

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之
    • 学会等名
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [図書] 脳卒中片麻痺上肢の新しい治療戦略 HANDS therapy2015

    • 著者名/発表者名
      藤原俊之 阿部 薫
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考] 東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学 先端医療 脊髄刺激

    • URL

      http://www.tokai-reha.com/medicine/scs.htm

  • [産業財産権] 歩行訓練用脊髄電気刺激装置2015

    • 発明者名
      藤原俊之
    • 権利者名
      藤原俊之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-51122
    • 出願年月日
      2015-03-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi