• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高濃度炭酸水浸漬による深部血流の改善と理学療法への応用可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関帝京科学大学

研究代表者

橋本 眞明  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (30156294)

連携研究者 山本 憲志  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 准教授 (70299329)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人工炭酸泉 / 筋疲労 / 筋血流 / 筋力低下の抑制
研究成果の概要

高濃度の二酸化炭素を含むぬるま湯(人工炭酸泉、32~35℃)を筋機能の維持・改善に利用する可能性を検討した研究である。断続的な運動(例えば、野球の試合中の投手のような)の途中で、高濃度の二酸化炭素を含む水(人工炭酸泉)に、運動に使われている体部位を10分程度浸すと、同水温の真水に浸した場合と比べ、その後の運動に伴う筋疲労の進行が抑えられる傾向が有った。さらに、その部分の筋を流れる血流も統計学的に意味のある増加を示した。筋血流の有意な増加が筋疲労進行を抑制した可能性があり、理学療法における水治療に人工炭酸泉を用いることで、温度負荷を避けながら筋機能の回復を計る目的に利用可能かもしれない。

自由記述の分野

生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi