• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

運動皮質梗塞モデルによる運動負荷と新生GABAシステムに依存的な神経再構築の関係

研究課題

研究課題/領域番号 26350594
研究機関常葉大学

研究代表者

熊田 竜郎  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (00402339)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳梗塞 / 運動負荷 / 神経新生
研究実績の概要

近年申請者らは光増感反応により実験的脳梗塞モデル動物を作出する方法(PIT法)を発展させて随意運動の調節領域である運動皮質領域に梗塞巣が限局した実験的モデル動物を作出した。本研究課題では同モデル動物を用いて皮質の運動関連領域の再構築と運動機能の回復に対するトレッドミル走による運動負荷の役割に注目して研究を行っている。術前よりラットを3つの群(脳梗塞運動群、脳梗塞非運動群、非脳梗塞群)に分けてプレトレーニングを実施し、PIT術後翌日から運動群についてはトレッドミル走による運動負荷を1日1回30分課した。
運動負荷が機能回復に及ぼす影響の調査:脳梗塞群のラットでは触診により術後右後肢に麻痺が生じる事が分かった。定量的な運動評価をするために、漸増加速する回転ローラー上にラットが乗る時間を計測するローターロッド試験を術前より毎週実施した。その結果、脳梗塞群のラットでは非脳梗塞群に比べて術後翌日で運動機能が低下し、その後回復するしていく事が明らかになった。しかし、現時点の本テストでは運動負荷による回復促進効果は予想ほど高くない。現在、運動負荷の条件(強さなど)の検討やロータロッド試験以外の方法で検証中である。
運動負荷が神経細胞の新生に及ぼす影響の調査:脳梗塞術とその後の運動負荷が傷害を受けた運動皮質周辺の神経新生に対する影響について調査するために、BrdUラベリング実験を行った。術後翌日より1週間に渡りBrdUを毎日動物に投与後、翌日あるいは3週間後に灌流固定した動物の脳の薄切片を作成し、免疫染色を行った。脳梗塞群の大脳皮質で梗塞巣近傍にBrdU陽性細胞が出現した。興味深いことに、術後1ヶ月の運動負荷群の梗塞巣近傍に観察されるBrdU陽性細胞数は非運動負荷群のBrdU陽性細胞数よりも有意に多いことが分かり、運動負荷が神経新生を促進する事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上述のように運動皮質梗塞モデル動物に運動負荷を課すと梗塞巣近傍に内在性の神経細胞の新生が促進される可能性を見出し、本研究課題を継続して遂行する見込みがついた。ただし、これらの細胞についても免疫組織学的にcharacterizationする必要がある。また限局した脳梗塞モデル動物の運動機能低下を示すことが出来たが、運動負荷の効果を調べるためには、より多角的かつ詳細な運動機能評価を実施する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

昨年度、運動皮質梗塞モデル動物に運動負荷を課すと、内在的な神経細胞新生が促進される可能性が示唆された。そこで、この意義とそのメカニズムについて検証していきたい。
運動皮質梗塞モデルでの神経新生における運動負荷の役割(免疫組織化学的な系譜解析とGABA神経との関連性の解析)
運動負荷により促進された(神経と想定される)細胞の系譜解析を行う。実際には、術後より細胞分裂期にのみ取り込まれるBrdUを経時的に腹腔内に投与し、運動負荷群に対して一定期間トレッドミルによる運動負荷を課す。免疫組織化学的にBrdUと神経系のマーカー分子との共染色を行い、BrdU陽性細胞のcharacterizationを行う。同様にGABA神経系のマーカー分子との共染色により、GABA神経系との関係を明らかにする。
運動皮質梗塞モデルにおける運動負荷が機能回復に及ぼす効果の検証:
運動皮質梗塞モデルの運動評価は梗塞巣の限局性からロータロッド試験だけでは不十分と考えられる。今後さらに軽微な運動障害も評価できる試験を追加して実施する。具体的にはフットプリント法、ビームウォーキング試験など一般的に実施されている方法に加え、動画による運動動作解析を発展させたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

現在までの達成度にて述べたように運動負荷により増加したBrdU陽性細胞(神経細胞と期待される細胞)の免疫組織化学的なcharacterizationが進んでいない(BrdU陽性細胞数が増加する条件検討に時間を費やした)ため。

次年度使用額の使用計画

BrdU陽性細胞の同定に関わる免疫組織染色に関わる消耗品(抗体など)や運動機能評価に関わる機材(動画撮像装置やソフトウェア)などに使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Activity-dependent endogenous taurine release facilitates excitatory neurotransmission in the neocortical marginal zone of neonatal rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Qian, T., Chen, R., Nakamura, M., Furukawa, T., Kumada, T., Akita, T., Kilb, W., Luhmann, H. J., Nakahara, D., and Fukuda, A.
    • 雑誌名

      Front Cell Neurosci

      巻: 8 ページ: 33

    • DOI

      10.3389/fncel.2014.00033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ca2+やサイクリックヌクレオチドシグナリングを介するintrinsicプログラムによる小脳顆粒細胞の移動の制御2015

    • 著者名/発表者名
      熊田竜郎
    • 学会等名
      第92回日本生理学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] カリウム-クロライド共役担体KCC2の機能制御2015

    • 著者名/発表者名
      渡部美穂, 岩田暁美, 古川智範, 熊田竜郎, 内田巧. 廣瀬伸一, 福田敦夫
    • 学会等名
      第92回日本生理学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-23
  • [学会発表] 光増感(PIT)法で惹起した運動皮質梗塞ラットにおける運動機能回復と神経新生に対するトレッドミル運動の効果2015

    • 著者名/発表者名
      森下沙帆, 縣信秀, 外村和也, 梅村和夫, 筒井祥博, 熊田竜郎
    • 学会等名
      第92回日本生理学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi