• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発声聴覚フィードバックの中枢調節の生理的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

角田 晃一  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 部長 (30197751)

研究分担者 関本 荘太郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (00010059)
伊藤 憲治  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (80010106)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードBrain Function / Hand posture / Auditory perception / NIRS / Neuronal activation
研究成果の概要

簡易赤外線トポグラムを用いて、日本語で育った人間と、非日本語環境で育った人間における虫の声の処理機能違い「角田理論」の証明がなされた。 (Acta Otolaryngol. 2016)
さらに、現在Science誌やNature誌で盛んに指摘されている、中枢の神経活動測定における再現性の問題に対処すべく被検者の姿勢による脳活動計測への影響の検証を行い、1)姿勢変化の影響が脳生理学研究において再現性に大きな影響をもたらすこと、2)研究にあたっては姿勢の安定が基本であり標準化すべきである。以上の2点を明らかにし、 Neuropsychiatry 2017 7 (7), 739-744 に発表した。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi