研究課題/領域番号 |
26350604
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
井口 正樹 筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (20637087)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 理学療法 / 脳卒中片麻痺 / 聴覚バイオフィードバック |
研究実績の概要 |
本研究では、脳卒中片麻痺患者に対する理学療法の一環として、バイオフィードバック、特に関節角度や筋電図を音に変換する聴覚バイオフィードバックに関するデータを収集し、その有効性をより明確に示すことを目的としている。 初年度の平成26年度には、予備データを収集し、聴覚バイオフィードバックの特性、運動課題と聴覚バイオフィードバックの関係などを検討した。 運動課題としては、足関節の随意運動に着目し、足関節の関節角度を角度センサーで数値化し、それを音に変換する作業から開始した。運動課題としては、目標を正確に追随するトラッキングタスクを試みたが、脳卒中片麻痺患者には比較的高齢者が多く、課題遂行にはかなりの集中力が必要であることが予備実験より明らかとなった。よって平成26年度の後半は、異なる運動課題の検討、データを音にする方法の検討などを進めた。リハビリテーションで重要な運動学習には、結果の知識、パフォーマンスの知識の提示が必要となるが、これらが音では難しいことが明確となった。現在、本実験に向けて、音デザイン・運動課題の調節中である。運動学習という概念から、聴覚バイオフィードバックの利点を最大限に活かせる方法、例えば、麻痺した手足をより積極的に動かしたくなるような聴覚バイオフィードバックを検討することで、不使用の学習(学習による不使用状態)の克服につなげられるような方向で検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
音デザインと運動課題の関係が複雑で、予想以上に予備実験が必要であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は更なる予備実験を続け、より確実な研究デザインを決定していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行がやや遅れていることによる次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究が進行すれば、それに伴い、計画通りの予算執行が可能となる見込みである。具体的には、予備実験のための謝金・旅費に次年度使用額を充てる予定である。
|