研究課題/領域番号 |
26350604
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
井口 正樹 筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (20637087)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聴覚バイオフィードバック |
研究実績の概要 |
具体的な内容としては、聴覚バイオフィードバックに使用する音の作成と健常者に対する実験を行った。 聴覚バイオフィードバックでは音のデザインが要であり、どのような時にどのような音を鳴らすか、を決める必要がある。そのため、音を慎重に作成し、その有効性をまずは若年健常者で試す必要があった。当初、聴覚バイオフィードバックのみで、足関節の動きで目標を追随する運動課題の遂行を予定していたが、若年健常者でもかなり難易度が高いことがわかり、視覚バイオフィードバックとの併用に切り替えた。2種類の音デザインを用意し、1つのデザインでは目標と実際の関節角度を音に変換し、常に2つの音が聞こえるよう、またもう1つのデザインでは目標と実際の関節角度の差(エラー)のみを音に変換した。そして、視覚バイオフィードバックが同一でも異なる聴覚バイオフィードバックが異なる運動学習を導くかの検証を研究目的とした。 先行研究では、単一(例えば、視覚バイオフィードバックのみ)よりも複数(例えば、視覚と聴覚バイオフィードバックの併用)の感覚入力を用いた方が運動学習には有利と報告されているが、同時に、複数の感覚入力を用いても情報が重複する場合は、さほど複数感覚入力の利点が得られないとも報告されている。特に、片麻痺患者では情報処理の方法や能力・キャパシティー等が健常者と異なる可能性が有り、今後は、片麻痺患者に適した聴覚バイオフィードバックを探るべく、研究を続けていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
聴覚バイオフィードバックに使用する音デザインが、予想以上に手間取った。作成した音デザインは検証する実験が必要で有り、それにも予想以上の時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、脳卒中片麻痺患者の被験者を増やし、データ収集・分析へ進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行に遅れがあるため、予算の使用にも遅れがあった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、実験を行い、その結果を国際学会をはじめ、積極的に公表していく。
|