• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

超音波エコー画像による高齢障害者の高度萎縮筋の回復予測方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350605
研究機関群馬大学

研究代表者

浅川 康吉  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (60231875)

研究分担者 山口 晴保  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00158114)
池添 冬芽  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10263146)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腿四頭筋 / 超音波エコー画像 / 高齢者
研究実績の概要

本研究は高齢齢障害者にみられる高度に萎縮した大腿四頭筋に焦点をあて、その超音波エコー画像所見を活用することによって筋の形態と質的特性について筋力の回復可能性を解明する研究である。研究1年目は、さまざまな身体機能レベルの高齢者からデータ収集を行うこととし、病院、市町村の協力を得て66歳から92歳の36名72肢の大腿四頭筋の超音波エコー画像を得ると共に運動機能と日常生活活動の状況を評価した。
本年度得られた主な知見としては、安静時の大腿四頭筋の筋厚について①いわゆる元気高齢者では大腿四頭筋の筋厚は40.0mmを超えるものが多く、左右差も少ないのに対して、歩行障害のある者の筋厚は健肢で20.1±8.1mmと半減し、患肢ではこれより薄い18.7±6.1mmと大きく低下していること、②歩行障害のある者で大腿四頭筋の随意的収縮時の筋厚をみたところ健肢では25.3±9.7mm、患肢では24.5±6.6mmへと安静時から大きく変化していること、③筋厚と発揮筋力との関係をみたところ健肢では安静時、収縮時とも同程度の相関がみられたが(安静時r=0.89、収縮時r=0.91)、患肢では安静時よりも収縮時のほうが強い相関がみられ(安静時r=0.56、収縮時r=0.76)、筋厚と筋力との関係は健肢側と患肢側で異なる可能性を検討しなければならないこと、の3つを得た。
これらの知見は、身体機能レベルによって大腿四頭筋には形態学的差異がみられることを示すとともに、機能(筋力)と形態 (筋厚)とが関連付けできることを示していると思われる。萎縮筋の形態的特徴から筋力の回復可能性を解明することを目指す本研究にとってこれらは意義のある知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目のさまざまな身体機能レベルの高齢者からデータ収集を行うという目的については、対象者数は当初予定より少なくなったものの、身体機能レベルの面ではいわゆる元気高齢者から歩行障害を有する高齢者まで幅広くデータ収集することができた。データ解析においては、各測定指標間の相関分析だけでなく、元気高齢者と歩行障害を有する高齢者の画像を対比的に検討することにより、高齢障害者の大腿四頭筋の筋厚が元気高齢者に比べて半減していることを明らかにするとともに、そうした筋における筋収縮による形態学的変化ならびに発揮筋力と筋厚との関連について具体的な知見を得ることができた。以上から本年度の研究目的はおおむね達成できたと考えた。

今後の研究の推進方策

次年度は当初計画にそって高齢障害者を対象にリハ経過に沿って経筋力の変化を反映した超音波エコー画像の変化を解明することを主とするが、本年度の研究実施により自治体、病院、老人保健施設などと良好な研究協力関係を築けたことを踏まえて、本年度実施したさまざまな身体機能レベルの高齢者からのデータ収集も継続したいと考えている。また、これまでのところ骨格筋の機能(筋力)に対する形態学的特性(筋厚)との関連に比べ質的特性(筋内脂肪量など)との関連が明らかになっていないことからこれについても引き続き解析を行う。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi