• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

廃用性萎縮後の下肢筋に対する筋機能回復のための至適負荷強度および介入時期の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350608
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 正二  金沢大学, 保健学系, 助教 (70422657)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード廃用性筋萎縮 / 運動介入 / 理学療法
研究実績の概要

ギプス固定や安静臥床などによる全身性、局所性の不活動は廃用性筋萎縮を引き起こす。廃用性筋萎縮とは、筋横断面積および筋量の病的な減少を指すが、その病態は筋横断面積や筋量の減少だけでなく筋線維タイプの速筋化や筋細胞のアポトーシス、筋組織の線維化など複雑に絡み合っている。筋力は筋横断面積および筋量にほぼ相関しており、著しいそれらの減少は歩行をはじめ、日常生活に障害をもたらすことになるため、廃用性筋萎縮を予防することが重要である。しかし、完全に予防することは不可能であり、一旦萎縮した骨格筋を速やかに回復させることも予防と同様に非常に重要である。リハビリテーション医学において、廃用性筋萎縮を予防するとともに、萎縮筋を早期に回復させることは、特に高齢者の合併症や寝たきりを予防して人間らしい生活を維持・再獲得するためにも重要である。
本研究では、廃用性萎縮筋に対して定量的運動負荷を加え、筋損傷、筋萎縮因子、筋肥大因子を指標として、安全で効率的に筋機能を回復させる介入開始時期および運動負荷量を検討することで、廃用性萎縮筋に対する効果的なトレーニング法を明らかにして、リハビリテーション医学の科学的基盤を構築することを目的として実施する。
当該年度は、再現性が高く、定量的に運動負荷を加えるための小動物用スクワット運動装置の製作および運動効果を客観的に評価するための小動物用筋力測定装置を製作し、実験システムを構築させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小動物用スクワット運動装置および小動物用筋力測定装置の材料選定および製作に時間を要した。また、動物飼育・実験室の改修のため若干の遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

小動物用スクワット運動装置および小動物用筋力測定装置はほぼ完成した。動物飼育・実験室の改修も終了したため、正常動物を用いた運動負荷の効果を検証した後、廃用性筋萎縮動物を用いて運動介入の方法を模索していく。

次年度使用額が生じた理由

実験動物購入予定であったが、施設改修等のため実験計画が遅延した。

次年度使用額の使用計画

H26年度に実施できなかった動物実験をH27年度に、早急に実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脱神経筋に対する伸張運動による組織線維化への影響2015

    • 著者名/発表者名
      田中正二、中川敬夫
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [学会発表] 廃用性筋萎縮に対する筋力増強運動負荷量についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      小畑大志、星野浩一、田中正二、中川敬夫
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi