• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

病態モデルを用いた脳梗塞ならびに認知症の予防介入効果とその作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350610
研究機関名古屋大学

研究代表者

石田 和人  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10303653)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳梗塞 / 予防 / 運動
研究実績の概要

今年度は、脳梗塞モデルに中大脳動脈虚血再開通(t-MCAO)ラットを用いて、事前に実施する3週間のトレッドミル運動がもたらす脳梗塞の障害予防効果を示すとともに、同期間のトレッドミル運動により発現する遺伝子の網羅的解析を試みた。また、モデルの再現性が高いと考えられる新しい脳梗塞モデルの確立にも努めた。
脳梗塞モデル作成前に3週間のトレッドミル運動(15 m/秒の速度で30分間を毎日実施)を行うと、脳梗塞発症24時間後、運動を実施しなかった群と比べ梗塞体積が軽減し、運動および感覚機能の障害が軽減される効果を示した。またこの時、抗酸化作用の指標となりうるsuperoxide dismutase (SOD)の活性を調べたところ、脳梗塞を生じさせたのみのラットに比べ、事前の運動を実施しておくとSOD活性が高い傾向を示した。このように脳梗塞発症前に運動を実施すると、抗酸化能が高まり、神経保護的な作用をもたらす結果、脳梗塞による障害をある程度抑制することが示された。
次に健常なラットを用いて、上記に示した3週間のトレッドミル運動がもたらす影響因子を解析する目的で、DNAマイクロアレイ法による発現遺伝子の網羅的解析を試みた。3週間の事前運動を行うことにより発現の変化を示すいくつかの遺伝子が抽出されたが、その後、リアルタイムPCR法を用いてこれらの因子について発現量の変化を確認するも、いずれの因子についても発現量の変化を認めなかった。
また、MCAOモデルラットを用いた実験系から、一定の研究成果は得られたものの、本モデルは再現性の点で問題を有することを痛感し、運動等を事前に行わせて予防効果を確認する本研究の流れにおいては、より再現性の高いモデル動物を確立することが必至と考えられた。そこで、新しい脳梗塞マウスの実験系を確立すべく準備とモデルの試作に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、事前に実施する運動およびカロリー制限を手段として、脳梗塞モデル動物に対する障害予防効果を調べ、そのメカニズムを検討することを目指している。平成26年度においては、運動の効果については一定の結果が得られたものの、カロリー制限についての検討はできなかった。また、脳梗塞のみならず、認知症モデルを対象とした研究にも応用することを狙いとしており、その点も今後の課題と考えられる。
事前3週間の運動の効果については、中大脳動脈虚血再開通(t-MCAO)ラットを用いた実験系を用いて検討を進め、特に抗酸化指標の一つであるsuperoxide dismutase (SOD)活性を計測し、その有意性を示すことができた。本事項についてはSODのサブタイプにも着目し、運動による抗酸化能の変化ならびに脳梗塞の障害予防効果について解析を進めたい。
さらに健常ラットを用いて、3週間のトレッドミル運動がもたらす効果の因子を解析するため、DNAマイクロアレイ法を用いて、いくつかの遺伝子に着目したが、発現量が量的に変化を示す遺伝子を確認するには至らなかった。
また、新しい脳梗塞モデルの確立向けて実験環境を整えることができた。まず、開発者の方にご指導を頂く機会を得て、我々の研究室でも安定的な再現性を保証する動物モデルとして作成可能な環境(機械器具のセットアップ)および手術法の習熟に向け、試作を試みる段階まで進めることができた。これについては実験データを得る段階には至っていないが、今後の展開に向けた重要な足がかりになったものと考える。

今後の研究の推進方策

本研究課題における今後の取り組みとして次のような点を検討し進めていく。
まずは、新しい脳梗塞マウスモデルを確立し、運動による予防効果を検証する。本モデルは再現性の高い脳梗塞モデル動物として報告され、特許も取得されている。このモデル作成方法を習得し、安定的な実験系を立ち上げる。その上で、前述のように、従来の脳梗塞ラット(MCAO)を用いて、平成26年度までに確認した事前3週間の運動による障害予防効果について改めて確認する。
また、カロリー制限のプロトコールを立案し、同脳梗塞モデルの障害予防効果についても検討する。上記のように新しい脳梗塞モデルを用いることで、再現性のある脳梗塞モデルが作成可能となることから、事前に実施する介入(運動およびカロリー制限)による脳梗塞に対する神経保護効果を適切に示すことができるものと期待している。
また、これらの実験系が円滑に進められるようになった時点で、認知症マウスを用いて、同様に運動およびカロリー制限による神経保護効果を検討し、特に行動学的解析の手法を用いて、同モデルマウスの記憶学習機能に着目し、その予防効果を検証する。なお、認知症マウスには、アルツハイマー型認知症の危険因子と言われているアポリポ蛋白E4(ApoE4)のノックインマウスを使用する予定である。同モデルは、週齢に伴い、認知機能の低下が報告されていることから、本研究のような予防的介入の効果を示すことに有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Early constraint-induced movement therapy promotes functional recovery and neuronal plasticity in a subcortical hemorrhage model rat.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishida A, Misumi S, Ueda Y, Shimizu Y, Cha-Gyun J, Tamakoshi K, Ishida K, Hida H.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 284 ページ: 158-166

    • DOI

      10.1016/ j.bbr. 2015.02.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Down-Regulation of KCC2 Expression and Phosphorylation in Motoneurons, and Increases the Number of in Primary Afferent Projections to Motoneurons in Mice with Post-Stroke Spasticity.2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Toda, Kazuto Ishida, Hiroshi Kiyama, Toshihide Yamashita, Sachiko Lee
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 0 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1371/ journal.pone. 0114328

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liquid diet induces memory impairment accompanied by a decreased number of hippocampal neurons in mice,2014

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Okihara, Jinichi Ito, Satoshi Kokai, Takayoshi Ishida, Maya Hiranuma, Kato Chiho, Tadachika Yabushita, Kazuto Ishida, Takashi Ono, Makoto Michikawa:
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research

      巻: 92 ページ: 1010-1017

    • DOI

      10.1002/jnr.23383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motor skills training promotes motor functional recovery and induces synaptogenesis in the motor cortex and striatum after intracerebral hemorrhage in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Keigo Tamakoshi, Akimasa Ishida, Yasuyuki Takamatsu, Michiru Hamakawa, Hiroki Nakashima, Haruka Shimada, Kazuto Ishida:
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 260 ページ: 34-43

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2013.11.034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中枢神経障害に対する理学療法の効果 ―基礎研究からの検証―2014

    • 著者名/発表者名
      石田和人,高松泰行,濱川みちる,山内(嶋田)悠,玉越敬悟:
    • 雑誌名

      理学療法福岡

      巻: 27 ページ: 36-39

  • [学会発表] 線条体出血モデルラットに対する走運動が運動機能と樹状突起の可塑性に及ぼす影響(Effects of running exercise on motor function and dendritic plasticity after unilateral striatal hemorrhage in rats)2015

    • 著者名/発表者名
      高松泰行, 早稲田雄也,加藤寛聡,石田和人
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] 脳出血後のスキルトレーニングが感覚運動機能およびAMPA 受容体サブユニットに与える影響(Effects of motor skills training on sensorimotor function and AMPA receptor subunits after intracerebral hemorrhage in rats).2015

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟,川中健太郎,大西秀明,高松泰行,伊東佑太,石田和人
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] 線条体出血モデルラットに対するトレッドミル運動によるNogo-A 発現抑制効果2014

    • 著者名/発表者名
      高松泰行, 早稲田雄也,加藤寛聡,石田和人:..2014.11 。15-16., 名古屋
    • 学会等名
      第1回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4回学術大会合同学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] 脳出血モデルラットに対するトレッドミル運動が脳の血管新生に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      早稲田雄也,加藤寛聡,高松泰行,杉山佳隆,早川政孝,丸山彰子,玉越敬悟,石田和人
    • 学会等名
      第1回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4回学術大会合同学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] 脳出血後のスキルトレーニングが前肢感覚運動機能に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟,田巻弘之,川中健太郎,大西秀明,高松泰行,石田和人
    • 学会等名
      第1回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4回学術大会合同学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] 線条体出血モデルラットの機能回復過程におけるNogo-Aタンパク発現について2014

    • 著者名/発表者名
      高松泰行, 玉越敬悟, 野口泰司, 戸田拓哉, 早稲田雄也, 加藤寛聡, 石田和人
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01
  • [学会発表] 脳出血モデルラットにおけるスキルトレーニングとトレッドミル走行が運動機能回復に与える影響の違い2014

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟, 高松泰行, 野口泰司, 戸田拓哉, 早稲田雄也, 加藤寛聡, 石田和人
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01
  • [学会発表] 脳梗塞発症前の運動は superoxide dismutase 活性を増加させ脳梗塞障害を軽減する2014

    • 著者名/発表者名
      野口泰司, 濱川みちる, 玉越敬悟, 高松泰行, 戸田拓弥, 加藤寛聡, 早稲田雄也, 赤塚慎也, 豊國伸哉, 石田和人
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01
  • [学会発表] 内包出血後の麻痺肢集中使用による運動野からの軸索投射の再編2014

    • 著者名/発表者名
      石田章真, 石田和人, 伊佐正, 飛田秀樹
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01
  • [備考] 名古屋大学 石田和人研究室

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/ishida/index.html

  • [備考] 名古屋大学教員データベースシステム

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100003393_ja.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi