• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

能動免荷・筋力補助と多種刺激を併用した促通機能付き麻痺上肢複合運動訓練装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350616
研究機関鹿児島大学

研究代表者

余 永  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20284903)

研究分担者 川平 和美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
林 良太  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40288949)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード理学療法学 / 知能ロボット / 感覚行動システム / センシングディバイス・システム / ヒューマンインターフェース / 易収縮的筋電気刺激 / 機能的筋振動刺激 / 興奮収縮関連
研究実績の概要

平成28年度には、まず手指位置姿勢測定機構を考案・確立し、製作した訓練装置の実証を行いその成績を確認して、訓練装置の運動学・力学特性を評価し、さらに装置の改善点を検討し、上肢複合運動訓練装置の完成度を高めた。
(1)上肢複合運動機能回復訓練装置における手指位置測定機構の確立:片麻痺肩・肘・腕の複合運動の訓練を行う際, 手指位置位置姿勢が訓練の目標位置へ移動したか判定して、さらに肩・肘・腕の各部位の麻痺の程度の確認や回復訓練を評価するために、製作してきた装置に用いていたエンコーダと新しく取り付けたエンコーダを用いることによって位置姿勢センシング機能を考案・装着した。それで、装置に固定した前腕と手指の位置姿勢を三次元座標的に測定できる手指位置測定機構を確立して、検証試験により手指位置姿勢測定機能を実証し、訓練の評価を可能にした。
(2)上肢複合運動機能回復訓練装置の実証試験による性能評価:開発した訓練装置の臨床応用を行いその成績を確認して、振動刺激と電気刺激による随意運動への促進効果や、能動的に筋力と随意運動を補助する他動介助効果などの機能回復を促進する有効性をハードとソフトの両面で評価検証し、上肢複合運動機能回復訓練の実施可能性について評価実証した。
(3)機能回復訓練システムの改良:評価実証に明らかになった訓練装置の改善点を検討し、制御性能などの改善を実施して、さらに具体的な訓練手法を確立し、訓練装置の完成度を高めた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 促通反復療法に基づく片麻痺膝関節屈曲機能回復訓練装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      余永,兒玉瑞希,松脇広和,松元秀次,谷口康太郎,山中弘子,福田勇,下堂薗恵,川平和美
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 35 ページ: 239-248

    • DOI

      10.7210/jrsj.35.239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上肢自重能動免荷と前腕回転筋力補助を有する片麻痺肩・肘・前腕の複合運動機能回復訓練装置の研究2017

    • 著者名/発表者名
      余永,森本隆志,川平和美,下堂薗恵
    • 雑誌名

      第22回ロボティクスシンポジア論文集

      巻: 1 ページ: 7-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Research of Selected DOF Constrainable Mechanism with Shrinkable Electrical and Vibratory Stimulations Timing and Duration Control System for Hemiplegic Upper Limb Rehabilitation2016

    • 著者名/発表者名
      Koutaro Taniguchi, Yong Yu, Tomokazu Noma, Hiroko Yamanaka, Isamu Fukuda, Shuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira
    • 雑誌名

      Proceedings of 2016 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics

      巻: 1 ページ: 45-50

    • DOI

      10.1109/ROBIO.2016.7866295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Research of Rehabilitation Device for Hemiplegic Knee Flexion Based on Repetitive Facilitation Exercise2016

    • 著者名/発表者名
      Yong Yu, Mizuki Kodama, Hirokazu Matsuwaki, Koutaro Taniguchi, Shuji Matsumoto, Hiroko Yamanaka, Isamu Fukuda, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira
    • 雑誌名

      Intelligent Robotics and Applications - 9th International Conference, ICIRA 2016 Proceedings, Springer

      巻: Part II ページ: 158-167

    • DOI

      10.1007/978-3-319-43518-3_16

  • [学会発表] 促通機能付き片麻痺上肢下肢の運動機能訓練装置の研究開発2017

    • 著者名/発表者名
      余永
    • 学会等名
      第4回新学術領域研究「身体性システム」領域全体会議
    • 発表場所
      霧島国際ホテル(鹿児島県霧島市)
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-03-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 片麻痺肩・肘・前腕の複合運動機能回復訓練装置にける運動情報システムの確立2016

    • 著者名/発表者名
      余永,森本隆志,川平和美,下堂薗恵
    • 学会等名
      第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] 多種促通刺激付き前腕回内・回外訓練装置の片麻痺陳旧例に対する長期訓練効果2016

    • 著者名/発表者名
      余永,松脇広和,山中弘子,福田勇,川平和美,下堂薗恵
    • 学会等名
      第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] 促通機能付き簡易型片麻痺指運動機能回復訓練装置の研究2016

    • 著者名/発表者名
      余永,城寿成,川平和美,下堂薗恵
    • 学会等名
      第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Clinical Research of Shrinkable Electrical Stimulation and Vibration Stimulus Synchronizing System with DOF Constrainable Mechanism for Hemiplegic Upper Limbs Rehabilitation2016

    • 著者名/発表者名
      Koutaro Taniguchi, Yong Yu, Tomokazu Noma, Hiroko Yamanaka, Isamu Fukuda, Shuji Matsumoto, Megumi Shimodozono, Kazumi Kawahira
    • 学会等名
      2016 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-06
    • 国際学会
  • [備考] 国立大学法人鹿児島大学工学部機械工学科余研究室

    • URL

      http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/kenkyusitsu/yu.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi