• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歩行中の方向転換におけるプロアクティブ姿勢制御戦略障害に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350622
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

星 文彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40165535)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歩行 / 方向転換 / 反応時間 / ステップ戦略 / 認知症
研究実績の概要

平成28年度は、認知症者16名を対象に歩行中の方向転換動作課題における頭部の方向転換動作開始反応時間と方向転換ステップ動作パターンの分析を行った。認知症者は、平均年齢83.6歳(SD:4.6)、平均MMSE15.9(SD:3.8)、平地平均歩行速度は0.9m/秒(SD:0.2)、平均TUG時間15.1秒(SD:4.3)であった。認知症の診断名は、15名がアルツハイマー認知症、1名がレビー小体認知症と診断されていた。性別は男性3名、女性13名であった。結果は、歩行周期中の立脚支持側へ方向転換を提示したときの頭部の方向転換方向への回旋反応時間は、535.6m秒(SD:535.6)で、遊脚側へ方向転換を提示したときの頭部の方向転換方向への回旋反応時間は、555.0m秒(SD:169.6)であった。方向転換時のステップの運動パターンは、立脚支持側へ方向転換を提示したときの運動パターンの出現率は、100%ステップターンであり、遊脚側へ方向転換を提示したときの運動パターンの出現率は、ステップパターンが95.3%、スピンターンが4.7%でほとんどの者が転換方向に関わらずステップターンを用いていた。
平成28年度の結果を、平成26年度、平成27年度の実施した若年成人と健康高齢者と比較すると、支持脚方向への方向転換平均反応時間、若年者362.5m秒、高齢者395.8m秒、遊脚方向への方向転換平均反応時間、若年者320.6m秒、高齢者389.7m秒、に比べ有意に遅延していた。また、方向転換時のステップ運動パターンは、遊脚方向への方向転換時に若年者は100%スピンターン、高齢者は71%スピンターンを使用するのに対して、認知症はほとんどのものがステップターンを使用していた。これらのことから、認知症者の歩行中の方向転換動作の特異性として情報処理の遅延と方向転換運動戦略発現に関する問題が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歩行中の方向転換動作における予期的姿勢制御に関わるステップ戦略の検討2016

    • 著者名/発表者名
      中村高仁、菊本東陽、星 文彦
    • 雑誌名

      理学療法-臨床・研究・教育

      巻: 23 ページ: 72-76

    • DOI

      1880-893X

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The strategies on turning while walking after stroke.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, F. Hoshi
    • 学会等名
      XXI ISEK Congress, 2016
    • 発表場所
      Chicago Illinois
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-08
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者における方向転換時の予期的姿勢制御に伴うステップ戦略の分析2016

    • 著者名/発表者名
      中村 高仁, 武田 尊德,星 文彦, 菊本 東陽
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi