• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

虚血モデルマウスにおける血管新生や酸化ストレスから見た運動やビタミンC摂取の影響

研究課題

研究課題/領域番号 26350623
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

丸岡 弘  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80325985)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード理学療法学 / 血管新生因子 / 運動 / 虚血モデルマウス
研究実績の概要

【諸言】生体には虚血に応答して血管を新生させる反応が内在し、運動や酸化ストレスなどの関与が考えられる。本研究はこの生理的反応を増強させうる運動について明らかする。【目的】右大腿動脈結紮(結紮)後の運動により血管新生因子などの経時的な変化について検討する。【対象と方法】対象は野生型マウス(C57BL/6NCrSlc)82匹を用い、無作為に9群に区分した(結紮と運動の有無、運動期間の違いにより区分)。全群は12週齢から開始し、と殺を運動期間1week(1W):13週齢、3week(3W):15週齢、6week(6W):18週齢で実施した。運動は外科的処置(処置)2日後より開始した。皮膚温はサーモグラフィーを用い、処置後1週間毎に測定した。血管新生因子はリアルタイムPCR法によりmRNA 発現量(VEGF-aやHIF-1αなど)の分析を行った。酸化ストレス度(d-ROMs test)や8-OHdGなどは、フリーラジカル自動分析装置などにより分析を行った。【結果】(1)運動期間の違いによる影響 皮膚温は結紮により継時的に有意な低下を認めた。HIF-1αは3Wで結紮+運動有群、結紮+運動無群がSham群と比較して有意な高値を認めたが、VEGF-aなどは有意差を認めなかった。酸化ストレス度は1Wと3Wで結紮+運動有群がSham群と比較して有意な高値を認めたが、8-OHdGでは有意差を認めなかった。(2)6Wにおける血管新生の検討 促進因子のPGC-1αとIL-6は、結紮+運動有群がSham群と比較して有意な高値に対して、抑制因子のendostatimでは有意な低値を認めた。【結論】マウス下肢虚血モデルにおいては、酸化ストレス度の変化が1Wより認められ、HIF-1αでは3Wにおいて高値になることが示された。また、6Wの運動により毛細血管の促進因子と抑制因子とのバランスが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血管新生因子の発現を明確にするためには、組織切片を調整し免疫組織化学染色法によって検出する必要がある。今回、免疫組織化学染色法の分析に時間を要してしまい、当初の計画よりデータの取得が若干遅れている。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策
組織切片による免疫組織化学染色法により、運動により誘導されるanti-VEGFやCD31の検出と分布動態について検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画
当該年度は、備品や実験試薬等の購入済みのため、残額を生じていない。また、平成27年度は交付申請書の計画に沿った使用を予定している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額では、必要な試薬の購入が不可能であったため。

次年度使用額の使用計画

当該年度の研究計画を踏まえ、必要な試薬を購入予定である。

研究成果

(2件)

すべて 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] 理学療法領域における酸化ストレスの有用性2015

    • 著者名/発表者名
      丸岡 弘
    • 学会等名
      第13回酸化ストレス・抗酸化セミナー
    • 発表場所
      秋葉原コンベンションホール(東京都)
    • 年月日
      2015-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 虚血モデルマウスにおけるビタミンC摂取が血管新生や酸化ストレスにおよぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      丸岡 弘
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi