研究課題/領域番号 |
26350626
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
平岡 浩一 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (10321209)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 眼球運動 / 目と手の協応 / 腕運動 / 運動イメージ |
研究実績の概要 |
年度前半は実験機材をとして視覚提示プログラムソフト、液晶シャッターゴーグルなどを調達し、その機材を用いた計測技術の開発等を行った。その結果、高い精度で腕運動時の眼球運動を計測できるようになった。同時に視覚遮断装置なども自作し、実験の準備を行った。年度後半では当初計画した、腕運動および腕運動イメージによる眼球運動の誘発に関する実験(実験1)の具体的な方法を決定し、予備実験および本実験を研究室内部および外部被験者を対象に実施した。実験では暗闇下において開始合図後の腕運動をランダムに方向を変えて実施させ、あるいは開始合図後の腕運動イメージを実施させ、その直前の眼球運動の発生を観察した。実験1は予定通り終了した。データの解析も実施し予定通り終了した。その結果、当初計画における予想通り腕運動時にはそれに先立って眼球運動が発生した。しかしながら、視覚的観察では腕運動時に頭部のわずかな振動も観察された。つまり、腕運動により眼球運動は生じるが、それが腕運動時の頭部運動アーチファクト由来であることを実験1では否定できなかった。また、計画当初の仮説と異なり、腕運動イメージでは眼球運動は生じなかった。これは運動命令efferent copyのみでは眼球運動が生じないことを示唆している。これら実験1の結果により、当初予定していなかったいくつかの追加検討の余地が生じた。年度後半では一部実験計画及び背景・目的について論文文章等も作成し、英文校正も実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度前半での終了を予定していた実験1は平成26年度末時点で解析まで終了したため、本研究の進捗状況は(2)と結論した。
|
今後の研究の推進方策 |
実験1の解析の結果、腕運動による眼球運動が頭部運動アーチファクト由来であるかどうかに関する確認実験が追加実験として必要であると考えられる。そこで、、平成27年度に実施する予定であった第2実験に先立ち第1実験の追加確認実験として、頭部固定した状態での腕運動による眼球運動の発生の確認、および視線注視位置および開始合図を不明確にして腕運動による眼球運動の発生を確認する実験を追加して実施する予定である。その追加実験ののち、予定通り実験2を実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算の残金が少額のため、残額の支出が困難だった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額を実験謝金等の人件費・謝金として使用したい。
|