• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児期の自閉症スペクトラム児に対する感覚統合療法の効果~非ランダム化比較試験~

研究課題

研究課題/領域番号 26350629
研究機関大阪府立大学

研究代表者

立山 清美  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (70290385)

研究分担者 伊藤 祐子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
有川 真弓  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90535410)
山西 葉子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (30423627)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード感覚統合療法 / 効果 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

本研究の目的は、幼児期の自閉スペクトラム症児への感覚統合療法(以下SIT)の効果を検証することである。平成26年度にパイロットスタディを行い、研究方法(効果測定に用いる評価など)を確定した。
平成27年度は、本調査のデータ収集を進めた。効果測定の指標には、感覚統合機能をみる検査(J-MAP、日本版感覚プロファイル短縮版、JPANの下位検査である仲良くお引っ越し、けがして大変、ぶたさんの顔:利き手)、事例に応じた目標の変化を測定するゴール達成スケーリング、対人コミュニケーション質問紙、PedsQL(子どものQOL)、QOL26(保護者のQOL)、観察評価であるACIS(コミュニケーションと交流技能評価)、PVQ(小児版意志質問紙)を用いた。
このうちACISは、観察によるコミュニケーションと交流技能の評価であるが、SITの効果研究に用いた報告はない。そこで、8事例の介入前後の分析を行い、SIT前後のコミュニケーションの質的変化の測定が可能であるかを検討した。対象は、4歳3ヶ月~6歳2ヶ月の発達障害を有する男児8名であった。SIT実施頻度・期間は、2週に1回3ヶ月が7名,週1回3ヶ月が1名であった。初回および最終回のSITを20分間録画した内の後半10分を分析対象とした。評定は、恣意性排除のため、事例や介入前後をブラインドした状態で、ACIS評価の研修を受けた作業療法士3名以上で行った。分析の結果、介入前後の有意差(Wilcoxonの符号付順位検定、p=092)は認めなかった。しかし、ACISの%換算値の平均は、SIT介入前81.0%±9.2SD、介入後87.7%±8.4SDと、介入後の方が高値を示し、事例を増やすことで効果が検証できるものと考えられた。また、身体性、情報の交換、関係の3領域のうち、「ジェスチャーする」などの項目を含む身体性の領域に変化がみられる傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の遂行課題は、①パイロットスタディの報告をすること、②本調査データを収集すること、③治療頻度による群間比較に要するサンプル数を確保するために、26年度に引継ぎデータ収集協力者のリクルートを行うことであった。
①については、感覚統合研究に投稿中である。
②については、協力施設の倫理審査に時間を要し、データ収集が予定よりやや遅れている。また、本研究は、JMAPの適用年齢からSIT開始時に5歳9ヵ月までの児が対象となる。しかし、データ収集を開始してみると、早期に自閉スペクトラム症の確定診断を受けたSITの処方ケースは、知的障害を伴いJMAPを実施できないケースが多いことも、データ収集の遅れにつながった。
③7施設にリクルートを行い、4施設でデータ収集中である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、データ収集を引き続き行い、経過を日本作業行動学会学術集会、日本感覚統合学会研究大会にて発表する。研究代表、分担者は、担当施設のデータ収集者と密に打ち合わせを行い、SIT介入前後の評価、SIT実施状況の把握、データの整理を適時行う。
施設倫理審査に時間を要したことなどから、データ収集が予定よりも遅れているが、介入研究であり介入後3ヵ月または6ヵ月を要するため、研究期間を1年間延長する申請を行う。SITの介入を行わない対照群のデータ収集も進め、年度内にデータ収集の目処をつける。

次年度使用額が生じた理由

データ収集途中のため、データ収集協力者への謝礼の支払いをまだ行なっていないことが、主な理由である。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に引き続きデータ収集を行い、データ収集者への謝礼の支出を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 感覚統合療法の効果研究の現状と効果研究に用いる指標2016

    • 著者名/発表者名
      立山清美、伊藤祐子、有川真弓、山西葉子
    • 雑誌名

      感覚統合研究

      巻: 16 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi