研究課題/領域番号 |
26350630
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
山本 澄子 国際医療福祉大学, その他の研究科, 教授 (30302102)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歩行分析 / 回復期片麻痺者 / 短下肢装具 |
研究実績の概要 |
回復期片麻痺者を対象として、底屈を制動する装具と底屈を止めた装具による歩行練習が歩行の回復に及ぼす影響を調べることが平成26年度の目的である。研究実施施設である中伊豆リハビリテーションセンターにおいて8回の打ち合わせを実施して、詳細な計測条件について検討を行った。その結果、対象者の選定条件は平行棒なしで歩行が可能となった片麻痺者とし、3次元動作分析装置による計測は歩行が可能となった時点とその2週間後とした。使用する装具は、金属支柱型短下肢装具の足継手外側に油圧ダンパーつき制動装置を組み込み、内側に底屈を止めるストッパーを組み込んだものとした。これにより、同一の装具で底屈制動と底屈制限の2つの条件を設定することが可能となった。歩行条件は装具なしと、2条件のいずれかの装具を使用した歩行とし、2週間の間はいずれかの装具で理学療法士による歩行練習を実施することとした。 計測条件の選定および計測用装具など必要な機材の準備終了後、26年12月から計測を実施した。平成26年度中の計測は15名と当初予定の50名より少なかったが、計測が軌道に乗りつつあるため、今後は計画通り実施できる予定である。得られたデータに対して一連のデータ処理プログラムを作成した。15名のうち7名については2週間の計測後も継続して等間隔の計測を実施して、歩行回復の過程についての分析を実施する予定である。 このほか、27年度からの計画で使用する油圧抗力・表示装置のデータを3次元動作分析装置と同期して計測するためのハードウェア、ソフトウェアの準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は計測条件の設定や必要物品の準備に時間を要したため、当初計画の50例の計測は行えなかったが、計測が軌道にのりつつあるため今後は計画通り進めることができると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
計測結果の中間的なまとめでは、当初の目的である底屈制動の装具と底屈を止めた装具による歩行の変化が得られている。2年目である平成27年度は、底屈制動つき装具にフィードバック装置を用いた理学療法を組み合わせた歩行練習を実施して、歩行改善について計測で示していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ処理などを研究者本人が行ったため、平成26年度の予算で計上していた人件費、謝金が不要となったため、余剰金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は人件費の執行も含めて支出する予定である。
|