• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慢性腎臓病患者に対する運動指導を主体とした疾患管理の長期効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北里大学

研究代表者

松永 篤彦  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00286387)

研究協力者 忽那 俊樹  
松沢 良太  
米木 慶  
原田 愛永  
渡邊 孝明  
下田 隆大  
山本 尚平  
鈴木 裕太  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード身体機能 / 身体活動量 / 歩行速度 / 運動指導 / 疾病管理 / 慢性腎臓病 / 透析 / リハビリテーション
研究成果の概要

透析患者に対する運動療法の効果が検証されている一方で、透析治療が導入されていない保存期CKD患者の身体機能の実態ならびに身体機能の改善を目的とした運動療法は未だ確立されていない。本研究はこのような背景から、HD患者の身体機能と生命予後の関連を把握するとともに(研究1)、疾病管理(運動療法)システムの長期効果を検証したうえで(研究2)、保存期CKD患者の疾病管理目標の決定(研究3)、ならびに運動指導の長期効果を検討した(研究4)。その結果、保存期CKD患者の身体機能を高く保つことは、CKD重症度ステージ(病態)の進行を遅らせ、末期腎不全患者に対して透析治療の導入を遅らせる可能性が示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション、運動療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、延べ600名以上にも及ぶ血液透析(HD)患者の身体機能等の評価データから、HD患者の身体機能レベルと生命予後の関連性、さらには定期的な身体機能評価からなる疾病管理システムの効果を検証し、透析治療を導入していない保存期の慢性腎臓病(CKD)患者の管理目標値と疾病管理として機能評価の有用性を検討したものである。特に、保存期CKD患者の身体機能に関するデータは極めて少なく、また腎機能(CKD重症度ステージ)への長期効果については未だ報告がないの現状である。このため、本研究の成果は、保存期CKD患者に対する運動療法の確立に極めて有用な情報になり得ると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi