• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

心不全患者の自律神経活動を是正する運動療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26350632
研究機関北里大学

研究代表者

横山 美佐子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)

研究分担者 増田 卓  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30165716)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード1/fゆらぎ / 自律神経活動 / 心不全患者 / 心拍変動解析 / ストレス
研究実績の概要

平成27年度までは1/fゆらぎを持つ機械乗馬の即時効果を検討してきたが、平成28年度は即時効果に加え、短期介入効果を自律神経活動と血管内皮機能を指標として検討した。健常成人男性21名を対象とし、1/fゆらぎを含む乗馬機器と含まない乗馬機器の単回15分の2種類の騎乗を48時間以上空けたクロスオーバー法にて行い、単回15分の乗馬の前後と5日後の心拍変動と瞳孔径を自律神経活動の指標、反応性充血指数を血管内皮機能の指標として測定した。なお、本研究の対象と測定方法は前年度と同様の設定とした。その結果、単回乗馬後と5日間の短期介入後の1/fあり群の交感神経活動の心拍変動解析による交感神経活動の指標であるLF/HFは1/fなし群に比し有意に減弱し、群間比較では1/fあり群が1/fなし群に比し減弱傾向がみられた。血管内皮機能の指標であるRHIは、単回乗馬後に両群で増加したが、1/fなし群が1/fあり群に比し有意な増加を認めた。しかし、短期効果は両群とも有意な差を認めなかった。
よって、1/fゆらぎを持つ機械乗馬を短期的に騎乗することで交感神経活動は減弱するが、血管内皮機能の改善には影響を与えなかった。また、RHIは自律神経活動の影響をキャンセルしていることから、ゆらぎの影響よりも有酸素運動による血流増大を反映したものと考えられた。
全体を通した結果から、1/fゆらぎを持つ機械乗馬の騎乗は、健常者も心不全患者も交感神経活動が減弱させることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究内容の一部変更に伴い、データ収集期間が予定より遅延した。
そのため、論文作成および投稿までの作業が遅延している。

今後の研究の推進方策

研究のまとめとして、今年度は論文作成および投稿に専念する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に論文作成と投稿を終了する予定であったが、研究全体が遅延してデータ収集が予定より遅れたため。

次年度使用額の使用計画

英論文校正、投稿料として使用予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 1/fゆらぎを持つ機械乗馬は 副交感神経活動を賦活化し血管内皮機能を改善させるか2016

    • 著者名/発表者名
      石谷周士, 田中伸弥, 高下大輔, 玉置友夏子, 浅川 賢, 増田 卓, 横山美佐子
    • 学会等名
      第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi