研究課題/領域番号 |
26350640
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
大道 美香 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30581079)
|
研究分担者 |
大道 裕介 愛知医科大学, 医学部, 講師 (50506673)
内藤 宗和 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
安井 正佐也 愛知医科大学, 医学部, 助教 (10723695)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 不動化 / 予防 / 自発運動 / 情動行動 |
研究実績の概要 |
慢性痛の病態解明が盛んに取り組まれ,その病態メカニズムの一つとして中枢神経系の可塑的変容が明らかとなってきた.しかし,有効性の高い治療法の開発までには至っておらず,一旦慢性痛に陥ると難治性となるケースが少なくない.本研究は,慢性痛発症の予防的見地から,運動習慣が慢性痛発症に及ぼす効果について,独自に開発したギプス固定後慢性痛(CPCP)モデルラットを用いて検証を進めてきた. CPCPラットを作製する前に2週間の前運動(自発運動)を負荷した群(高フィットネス群)と未運動群にそれぞれCPCPモデル処置を行った.ギプス除去後2時間目,1日目,3日目,1週目,3週目,5週目において機械痛覚増強行動を経時的に計測した.未運動群と比べ,高フィットネス群では,走行距離依存性に全ての部位(足底・下腿皮膚・下腿筋・尾部)の機械痛覚増強行動の減弱が認められた.さらに高フィットネス群と未運動群で,機械痛覚増強行動の評価部位の支配髄節である第4腰髄(足底)および尾髄(尾部)において,ミクログリアのマーカー(抗Iba1抗体,抗CD11b抗体),アストロサイトのマーカー(抗GFAP抗体)を用いて,各グリアの活性化について免疫組織学的に比較検討した.未運動群でみられた第4腰髄後角のアストロサイトの活性化および尾髄ミクログリアの活性化は,高フィットネス群において抑制傾向を示した. 以上により,運動習慣は,慢性痛の発症の予防に繋がる可能性が示唆された.現在,運動習慣がもたらす慢性痛の予防因子として,末梢組織の抗酸化能の変化に着目し,探索を進めている.
|